西暦年 年齢 記     事
1756 0 1 1月27日ザルツブルグに生まれる。
父、レーオポルト「ヴァイオリン教程」を出版。
1759 3 クラヴィーアに3度の音をさぐり楽しむ。
1760 4 父親の指導の下にクラヴィーアのレッスンを始める。
1761 5 1月末か2月初め、初めて作曲を試みる(K1a,K1b)
1762 6 1 1月〜2月、父および姉とミュンヘンに旅行。
9 9月〜翌年1月、一家でヴィーンに旅行。
1763 7 レーオポルト、副楽長に就任。
6 一家を上げて、西方への大旅行に出発。ドイツ各地とベルギーを経て、11月、パリに到着、ショーベルトを知る。
1764 8 2 2月〜4月《クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ》(K6〜9)を出版。
4 英国に渡る。クリスティアン・バッハを知る。《ロンドン・スケッチブック》の小品を多数作曲。
1765 9 《クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ》(K10〜15)を出版。シンフォニーの作曲を試みる(K16など)。
8 英国からオランダに移る。
1766 10 1 1月、ハーグからアムステルダムに赴く。
3 《クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ》(K26〜31)を出版。ベルギーを経てパリを再訪、11月に帰郷。
1767 11 オラトリオ《第1誠の責務》(K35)を作曲、初めて書いた大曲である。最初の音楽劇《アポロとヒアチントゥス》(K38)を作曲。
9 ヴィーンに旅行。
10 姉とともに天然痘にかかる。
1768 12 女帝マリア・テレージア、皇帝ヨーゼフ2世に拝謁。皇帝のすすめで、最初のオペラ・ブッファ《ラ・フィンタ・センプリチェ》(K51)を作曲。最初のジングシュピール《パスティアンとバスティエンス》(K50)を作曲。大曲《孤児院ミサ》(K139)を作曲し自ら指揮をする。
1769 13 1 帰郷。《ラ・フィンタ・センプリチェ》ザルツブルクで初演。
11 ザルツブルク宮廷楽団の無給のコンツェルトマスターになる。
12 父親と第1回のイタリア旅行に出発。
1770 14 1 ヴェローナで最初の演奏会。
2 ミラノでピッチーニ、サンマルティーニに会う。
3 ミラノのオペラ劇場のためにオペラを作曲する契約を結ぶ。最初の弦楽四重奏曲(K80)を作曲。ボローニャでマルティーニ神父を訪問。
4 ローマで秘曲《メゼレーレ》(アレグり作曲)を二度聴いただけで、完全に採譜する。
7 教皇より黄金拍車勲章を受ける。
10 マルティーニ神父より対位法の指導を受け、アカデミア・フェラルモニカの試験に合格、会員に推挙される。
12 最初のオペラ・セーリア《ポントの王ミトリダーテ》(K87)ミラノで初演。
1771 15 ヴェローナのアカデミア・フェラルモニカから名誉楽長の称号を与えられる。
3 ミラノの劇場よりオペラの作曲を依頼される。マリア・テレージアよりフェルディナント大公の結婚式のための劇的セレナータの作曲を依頼される。三月末、帰郷。
8 父親と第二回イタリア旅行に出発。
10 《アルバのアスカーニョ》(K111)初演。
12 帰郷。大司教シュラッテンバッハ没。
1772 16 3 領主大司教にコロレード就任。
8 有給のコンツェルトマイスターに就任。年俸150フロリーン。
10 父親と第三回イタリア旅行に出発。
12 ミラノで《ルーチョ・シッラ》(K135)を初演。翌年にかけて26回上演される。
1773 17 ミラノで就職運動失敗。3月帰郷。
7 父親とヴィーンに旅行。マリア・テレージアに拝謁。
9 帰郷。一家はハシニバル通りの家に転居。
10 《小ト短調シンフォニー》(K183)を作曲。最初のオリジナルのピアノコンチェルト(K175)を作曲。
1774 18 《エジプト王タモス》(K345)の1部を初演。
9 ミュンヘンから依頼された《忍恋偽女庭師》(K196)の作曲開始。
12 父親とミュンヘンに出かけ、《忍恋偽女庭師》の最後の仕上げをする。
1775 19 1 《忍恋偽女庭師》ミュンヘンで初演。
3 帰郷。
4 《羊飼いの王様》(K208)初演。4月から5月にかけてヴァイオリンコンチェルトを5曲作曲。
1776 20 7 《ハフナーセレナード》(K250)初演。
9 マルティーニ神父にザルツブルクの教会音楽の状況を報告、《主のお憐れみを》(K222)を送って批判をこう。
1777 21 3 休暇願を出すも受理されず。
8 辞職願いを出し認められる。
9 母親とマンハイム=パリ旅行に出発。ミュンヘンにおける就職運動は失敗。
10 アウクスブルクを訪れ、従妹のマリア・アンナ・テークラ(バースレ)と知り合う。クラヴィーア製作者シュタインを訪ね、楽器を試奏する。月末マンハイムに到着。カンナビヒを訪ねる。多くの音楽家と知り合うが、就職には失敗。
12 バイエルン選帝候没し、プファルツ選帝候カール・テオドールがバイエルン選帝候に併任される。
1778 22 マンハイムでは喪に服すため音楽はしばらくの間とりやめとなる。マンハイムで知り合ったフリードリーン・ヴェーーバー家の次女アロイージアにひかれる。
3 パリに到着。グリム男爵を訪問。
4 《フルートとハープのためのコンチェルト》(K299)を作曲。
5 ヴェルサイユ宮殿のオルガニストの口があったが断る。
6 《パリ・シンフォニー》(K297)初演。大喝采を博す。
7 3日母、死去(58才)
8 クリスティアン・バッハと再会。
9 パリを出発。
11 マンハイムを再訪。
12 ミュンヘンに到着、アロイージアを訪ねるが、失恋する。
1779 23 1 帰郷。宮廷オルガニストとして復職。(年俸450フロリーン)
3 《戴冠式ミサ曲》(K317)を作曲。
9 ヴェーバー一家、ヴィーンに移り、アロイージア、ヴィーン・オペラと契約。
10 フリードリーン・ヴェーバー死去(46才)。
1780 24 5 《忍恋偽女庭師》のドイツ語版アウクスブルクで上演される。
9 シカネーダーと知り合う。
11 《イドメネーオ》の仕上げのためミュンヘンへ行く。
1781 25 1 《クレタの王イドメネーオ》(K366)が、ミュンヘン宮廷劇場で初演される。
3 コロレード大司教の命令でヴィーンに赴く。ヴェーバー家との交際再会。
4 大司教より帰郷命令下る。
5 ヴェーバー家に移る。再度、帰郷命令下り、大司教と決裂。ヴィーン定住を決意。
6 アルコ伯に尻を蹴られ、解雇状を受け取る。
7 シュテファニーより《後宮からの誘拐》の台本を受け取り、直ちに作曲を始める。
12 コンスタンツェ・ヴェーバーと結婚したい旨を父に知らせる。王宮でクレメンティと競演。
1782 26 4 ヴァン・スヴィーテン男爵のサロンで、バッハ、ヘンデルなどの作品に接する。この頃よりフーガの習作を多く作曲。
7 《後宮からの誘拐》(K384)初演。大成功を収める。《ハフナー・シンフォニー》の初稿であるセレナードを作曲。
8 コンスタンツェと結婚。
12 いわゆる「ハイドンセット」の第1曲となった弦楽四重奏曲ト長調(K387)を完成。
1783 27 1 ダ・ポンテと知り合う。
3 ヨーゼフ2世臨席の演奏会で大成功を収める。
6 長男誕生。
7 妻とザルツブルクに父と姉を訪ねる。
8 長男死亡。
10 ザルツブルク聖ペトロ教会で、《ハ短調大ミサ曲》(K472)初演。ザルツブルクを出発リンツに到着。
11 《リンツ・シンフォニー》(K425)初演。
12 ヴィーンに戻る。
1784 28 2 「自作目録」の記入を始める。
3 ピアノコンチェルト(K449,450,451)の初演及びブルク劇場でのピアノ五重奏曲(K452)の初演はいづれも大成功。予約演奏会の予約者数174名に達する。
8 姉ナンネル結婚。
9 次男カール・トーマス誕生。グローセ・シューラー通りに転居。
12 フリーメースンに入団。
1785 29 1 ハイドンを自宅に招き、いわゆる「ハイドン・セット」の弦楽四重奏曲のうち三曲を披露する。
2 レーオポルドがモーツァルトを訪ね、ピアノコンチェルト(K466)の初演を聴く。ハイドンを自宅に招き、「ハイドン・セット」の残りの三曲を披露。
3 ピアノコンチェルト(K467)初演。
4 レーオポルドがフリーメーソンに入団。月末ヴィーンを発ち5月ザルチブルクに戻る。
6 ゲーテの詩によるリート《すみれ》(K467)を作曲。
1786 30 2 《劇場支配人》(K486)を初演。
3 ピアノコンチェルト(K488)を完成。
4 ピアノコンチェルト(K491)をブルク劇場で初演。
5 ブルク劇場で《フィガロの結婚》(K492)を初演、大成功を収める。
10 三男誕生、翌月死亡。
12 ピアノコンチェルト(K503)完成。
1787 31 1 妻とプラハに招かれる。この地では《フィガロの結婚》が圧倒的な人気を得ていた。国立劇場で《プラハ・シンフォニー》(K504)初演、大成功を収める。
親友ハッツフェルト伯爵死去。プラハの興業師より新作オペラの作曲を依頼される。
2 ヴィーンに戻る。
4 ラント通りに転居。この頃、弦楽五重奏曲(K516)、ロンド(K511)など短調の作品が多い。
5 28日、レーオポルド死去(67才)
10 妻とプラハへ行く。《ドン・ジョバンニ》(K527)プラハ国立劇場で初演、大成功を収める。
11 ヴィーンに戻る。シェルター通りに転居。
12 帝室作曲家に任命される。長女誕生。
1788 32 2 ケルントナートール劇場は《後宮よりの誘拐》を最後に閉鎖される。この頃より経済状況悪化し、借金の申し入れの手紙が多くなる。
6 ヴェーリンガー通りに転居。長女死亡。シンフォニー第40番(K550)完成。
8 《ジュピター・シンフォニー》(K551)完成。
12 ブルク劇場での《ドン・ジョバンニ》公演に皇帝臨席。
1789 33 1 ユーデン広場に転居。この頃、舞曲の作品が多い。
3 ヘンデルの《メサイア》の編曲初演。
4 リヒノフスキー侯とプラハ、ドレースデン、ライプツィヒ、ポツダム、ベルリン、への旅行に出発。
5 ベルリンにおいて、プロシア王より弦楽四重奏曲6曲とピアノソナタ6曲の作曲を依頼される。
6 ヴィーンに戻る。
7 妻が重病にかかり、経済状況さらに悪化。
8 ブルク劇場で《フィガロの結婚》再演。
9 クラリネット五重奏曲(K581)を作曲。
10 ヨーゼフ二世より《コシ・ファン・トゥッテ》の作曲を依頼される。
11 次女が生まれたが、すぐ死亡。
12 舞曲の作品が多数作られる。
1790 34 1 《コシ・ファン・トゥッテ》(K588)ブルク劇場で初演。経済状態最悪となる。
5 弦楽四重奏曲(K589)完成。
7 ヘンデルの作品2曲を編曲。
9 フランクフルト・アム・マインに旅行。レーオポルト二世の戴冠式記念演奏会を開くが収益は僅か。
11 ヴィーンに戻る。
12 ザーロモンの招きでロンドンに向かうハイドンを送別。
1791 35 1 最後のピアノコンチェルト(K595)を完成。
1〜3月、宮廷舞踏会用の舞曲を多数作曲。
3 ベーアの演奏会でピアノコンチェルト(K595)を演奏、これが公式出演の最後。
5 聖シュテファン教会の副楽長(無給)に就任。シカネーダの注文による《魔笛》の作曲にかかる。
6 《アヴェ・ヴェルム・コルプス》(K618)を作曲。
7 レクイエムの作曲を依頼される。レーオポルト二世のボヘミア王戴冠式のためのオペラ《皇帝ティトの仁慈》の作曲依頼を受ける。四男フランツ・クサーヴァー誕生。
8 妻および弟子のジュースマイヤーとともに、プラハへ旅立つ。
9 《皇帝ティトの仁慈》(K621)を初演、評判は芳しくなかった。中旬にヴィーンに戻る。月末、《魔笛》(K620)初演。大好評のうちに続演された。
10 クラリネットコンチェルト(K622)完成。
11 フリーメイスンの礼拝堂完成を祝うカンタータ(K623)を指揮する。11月20日病床に就く。
12 ハンガリーの数人の貴族より年金の提供の申し出を受ける。12月5日、午前0時55分、死去。

本年譜は井上名誉会長のご好意によりご著書「わが友モーツァルト」より転載させて頂きました。




Copyright(C)2010 SHONAN MOZARTIAN SOCIETY All rights reserved.