2021年4月7日(水) |
新しいお友達がやってきました |
今日から、新入園児さんたちの
登園が始まりました。
期待と不安な気持ちは表情から
よくわかるのですが、それは
進級したお兄さん、お姉さんも同じ。
身支度を手伝ってくれるのですが
「俺、やってあげる!」と張り切る姿や
「ちょっと難しい…」という声も聴かれます。
進級したから急にお兄さん、お姉さんに
なるわけでもなく、
それぞれの歩みで成長していってもらえれば
いいと思います。
|

一緒に同じことをしているだけで
安心できる様子です。 |
|
|
2021年4月6日(火) |
こいのぼり |
こいのぼりをが泳ぎ始めました。
園庭の八重桜が見頃となったこの時期に
こいのぼりと桜のコラボレーションです。
子どもたちが園庭で遊び始めてから
こいのぼりを揚げたので,間近に見ると
こんなに大きいんだとびっくり。
風に吹かれて優雅に泳ぐ姿に
うっとりしていました。
|
  |
|
|
2021年4月5日(月) |
始業式 |
今日から令和3年度が始まりました。
進級したお友達だけの登園日ですが
みんな新しい下駄箱やロッカーの場所を
探して喜んでいます。それぞれの表情には進級した
自信が浮かび、新しいバッジを誇らしげに
見せてくれるところは、自己肯定感にあふれて
とても逞しいすがたでした。
新年度ということで、藤沢市が発行している
情報冊子「こんにちは藤沢市です」に
幼稚園の案内を掲載しました。
市内のマクドナルドにも置いてあるそうです。
|

 |
|
|
2021年3月26日(金) |
外でお弁当 |
今日の預かり保育の子どもたちは
桜が満開の園庭でお弁当を食べました。
今日から花びらも散り始めてきたので
ちょうどいいタイミングでのお花見弁当です。
とてもきれいでした。
|
 |
|
|
2021年3月24日(水) |
桜が満開です |
春休み期間に入り、幼稚園は預かり保育の子どもたちは
登園しているものの普段よりは静かな時間が
流れています。
園庭の桜の木はやや開花が遅い品種なのか
いま満開を迎えています。桜の花の下で
遊んでいる子ども達を見るとなごみますね。
そんな中でも、職員室では先生たちが
年度末と新年度の作業に追われ、
外の穏やかな雰囲気はあまり感じられず(笑)
頑張っています。
|
 |
|
|
2021年3月22日(月) |
一日入園 |
今日は、4月から新しく仲間入りする
お友達の一日入園です。
緊張した表情や、全開の笑顔を見せてくれる
お友達と様々でした。
先生やお兄さんお姉さん、みんな楽しみに
待っていますので、よろしくお願いします。
|
  |
|
|
2021年3月18日(木) |
修了式 |
今日は修了式で、三学期もおしまいです。
お部屋では朝から「今日は新しいバッチがもらえるんだ!」と
楽しみにしている子どもたちでした。
修了式前にお部屋で「進級おめでとう」と
お祝いの言葉とともに、新しいバッチと
新しい色の出席カードが手渡されると
表情もキリっと、みんなしんきゅうを感じていました。
新しいバッチをつけてホールまでの
道中も自信にあふれていました。
バッチの力はすごいですね。
今年度もご家庭の皆さまには、ご理解ご協力を
たくさんいただき感謝しております。
ありがとうございました。
|
 |
|
|
2021年3月17日(水) |
年中さん、年少さんだけの日 |
昨日の卒園式を終えて、保育室は
年中さん、年少さんだけになりました。
「なんだか広く感じるな〜」という声も
聞かれるとおり、本当に人数が少なくて
静かな一日でした。
帰りの集まりも、椅子の輪の大きさも
小さく、ところどころ隙間もあります。
こんなところで、年長さん達は卒園して
しまったんだなと感じるのでしょう。
|
 |
|
|
2021年3月17日(水) |
卒園式 |
色々あった令和二年度も無事卒園式を迎えることが
できました。ご家庭の皆さまには、たくさんの
ご協力とご理解に感謝いたします。
こうして背中から子ども達を見ると
本当にたくましくなったと感じます。
子ども達はこれから新しい環境に
それぞれ向かいます。嬉しこともあれば
困難もあると思います。
ご家庭の皆さんをはじめ、私たち大人は
この背中をその都度「大丈夫」と押してあげるのが
役目だと感じています。
卒園おめでとうございます。
|
 |
|
|
2021年3月11日(木) |
切り株 |
ホールの隣にそびえていた
イチョウの木が大きくなりすぎて
屋根をたたいたり、風が強い時には
窓をたたくなどしてきたので、切ってもらう
ことにしました。季節を感じるものでしたが
仕方なし…
子ども達も、何で切っちゃったの?と
言っていたので、ちゃんと説明して納得してもらいました。
その代わりに、新しい発見!
切り株にある「年輪」を数えると
その木が何歳なのか分かることです。指で数えたら
枝を数えても20歳。根本の
年輪もできるだけ数えてみると30以上ある大木です。
最後は切り株に立ったり座ったりして楽しんでいました。
|
  |
|
|
2021年3月5日(金) |
今年度最後のお弁当 |
今日で三学期のお弁当が最後でした。
年長さんにとっては、幼稚園最後のお弁当。
いままでお家の人が毎日作ってくれたことに
感謝の気持ちを持つことを伝えました。
「次は給食だね」と話してみると、楽しみに
している様子が伝わってきました。
|
 |
|
|
2021年3月4日(木) |
カレーパーティー |
今日は春本番の天気の下で、
お別れ食事会の「カレーパーティー」です。
昨日みんなで切った野菜を使って
朝からカレーのいい香りを感じて
待ちに待っていました。
園庭に広げた机に、クラス関係なく
いつもとは違うメンバーで食べるのも
特別感があってよかったです。
子ども達のお替りの回数には
毎年驚かせれます。
|
  |
|
|
2021年3月3日(水) |
カレーパーティーの準備 |
カレーパーティーの準備で
野菜の皮むきから切るまでを
子ども達にお願いしています。
じゃがいも、ニンジン、玉ねぎの皮を
剥いていきます。
じゃがいも、ニンジンはピーラーで
玉ねぎは手で剥きます。
ピーラーは野菜に「あてる、立てる、引く」の
手本を見せてあげると、年少さんでも
上手に使えています。玉ねぎは剥いていくと
茶色から白に変わっていくのが楽しいようで
とても集中してくれます。
この後、包丁で切ってもらうのですが
大小様々なところはご愛敬です。
|
  |
|
|
2021年3月2日(火) |
包丁を使ったお仕事 |
幼稚園で飼っているモルモットのために
お家からキャベツの葉を持ってきて
包丁で切っています。
包丁は本物です。本物でなけれな
切った感触がわかりません。子どもに
包丁は危ないから使わせないという
声もありますが、正しい使い方を伝えて
幼稚園では子どもの手の大きさに合った
包丁を使っています。
写真は年少さんです。年少でも立派に
キャベツを切っています。
|
 |
|
|
2021年2月25日(木) |
講演会 |
毎年行っている講演会です。
今年は食育についての講演を
依頼しました。
衣食住に含まれる大事な要素である
食事について、貴重なお話を伺うことができました。
|
 |
|
|
2021年2月22日(月) |
ひな人形 |
20日(土)に玄関にひな人形を飾りました。
幼稚園のひな人形は、お家では
なかなか見ることができない
大きなものなので
毎年飾ると感動の声が聞かれます。
人形一人ひとりの顔が違うことや
持っているものが違うのも、子どもには
関心が大きいようです。
素敵なひなまつりになるといいですね。
|
 |
|
|
2021年2月19日(金) |
(映画)モンテッソーリ子どもの家 |
(ご紹介)
映画「モンテッソーリ子どもの家」が
本日より全国のイオンシネマ、新宿ピカデリーにて
公開されます。私たちが勉強して目指している
モンテッソーリ教育の本場のヨーロッパにある
子どもの家のドキュメンタリーです。
一般的な幼稚園に子どもを通わせている保護者目線からみた
モンテッソーリ教育の考え方をつづったドキュメント映画です。
冒頭の子どもがブランコに乗っているシーンの見かたや考え方は参考になりました。
https://montessori-movie.jp/
|
|
|
|
2021年2月17日(水) |
対照地形 |
年長さんが「対照地形」という活動に
取り組んでいます。地球儀を見ながら
地球は陸と海で出来ていて、色々な形(地形)が
あるよねと説明しました。島、湖、半島、湾
海峡、地峡…など紹介すると、子ども達も
知っている山や湖の名前を教えてくれます。
そんな地形を紙粘土と色水で作ってみました。
敷き詰めた紙粘土をくりぬいて、色水を
注ぐと「湖」と「島」が出来上がりです。
島って周りをすっかり水で囲まれた陸地の
事なんだねと説明すると、子ども達からは
深くうなづいてくれていました。
|
 |
|
|
2021年2月15日(月) |
デカルコマニー |
年中さんの学年別の集まりでは、
デカルコマニーを行いました。
半分に折った画用紙のその半分に
絵具で模様をつけ、画用紙を折りたたんで
すり合わせてから開くと、左右同じ模様が
できます。大人にとっては当然の結果ですが
子どもたちの表情からはとても新鮮で
驚きの様子がうかがえました。
こうして一つひとつ経験していって
想像力を働かせるきっかけになっていくのでしょう。
年度末も近づいてきましたが
たくさんの経験をさせてあげたいと思っています。
|
  |
|
|
2021年2月12日(金) |
音楽会 |
今日は「小さな森の音楽会」でした。
プロの演奏家の方を迎えて、子どもたちに
本物の音楽を聴いてもらう日です。
今年は弦楽四重奏の演奏を聴かせていただきましたが
やはり生の演奏は迫力があります。体にも響く音楽は
何よりの経験でした。
子どもたちにとっては聞いたことがあったり
身近な曲が始まると、とても盛り上がっていました。
|
 |
|
|
2021年2月10日(水) |
国語のノート |
年長さんでたくさん文字の練習をした人が
自分専用ノートをもらって、書き取りの練習をしています。
いままでは、なぞって書いていたのが
この活動は、お手本を見ながら最初から
五十音を自分で書いていきます。
傍から観ると、まるで勉強しているように
見えるので、みんなのあこがれの活動と
なっています。1ページ進むごとに
「今日はここまで進んだよ!
」と嬉しそうに報告してくれます。
|
 |
|
|
2021年2月9日(火) |
自己肯定感 |
三学期に入ってから、ちょう結びの練習を
ずっとしていた年長さんがいました。
お料理活動の日にエプロンをお友達が
つけ始めましたが、誰も蝶結びが出来ませんでした。
そこで、ずっと練習してきた年長さんが
「俺がやってあげる」と申し出てくれると、
次々に「○○くん、結んで下さい!」と
長い列ができました。
とても忙しそうでしたが、それでも
嬉しそうに結んでいた年長さん。
自分は誰かの役に立っているという
実感を得ていたのかもしれません。
これも自己肯定感ですね。
|
 |
|
|
2021年2月3日(水) |
マラソン |
今日は立春。
それでも園庭には霜柱がたつほどの
寒い朝になりましたが、子どもたちは
元気いっぱいです。
毎日行っている緑の広場での
マラソンはたった10分から20分だけですが
子どもたちが思い切り走れる場所があって
とてもありがたいです。
|
 |
|
|
2021年2月2日(火) |
節分 |
今日は節分。
幼稚園でも毎年、節分に豆まきを行います。
幼稚園では年の数だけ豆を食べることは
なくなりましたが、こういった伝統的な言い伝えは
継承していきたいですね。
雨上がりだったので、今日はテラスから
豆をまきました。子どもたちはもっぱら
「鬼は誰だ?」「いつになったら鬼は来る?」と
盛んに言っていましたが、自分の中の弱い心も鬼なんだよ、
好き嫌いや面倒くさいと言ってしまう鬼は
今日追い出してしまおうと、鬼は外の掛け声で
豆をまくことが出来ました。
|
  |
|
|
2021年2月1日(月) |
写生 |
今日は年中さんの学年別の集まりでした。
今日の活動は、「身近な物の写生」で
通園カバンを描きました。
見たままに描くことを伝えると、
色だけでなく、チャックの模様や
ポケットに入っている連絡帳、ぶら下げている
キーホルダーなど一人一人違う作品が描きあがりました。
|
 |
|
|
2021年1月29日(金) |
アイロンがけ |
アイロンがけのお仕事を紹介しました。
子どもに扱いやすいミニアイロンと
霧吹きを用意して、リボンや自分のハンカチに
アイロンがけをしています。
霧吹きで噴いた水分が、湯気になって見えることや
皺がきれいに伸びる様子がとても楽しいようです。
お家で見て興味を持ったものが、幼稚園で
出来ると本当に集中して取り組んでくれます。。
|
 |
|
|
2021年1月27日(水) |
水たまり |
今朝から雨が降っていましたが、お昼近くには上がり
外遊びが行えました。
しかし水たまりがたくさんあったので
子どもたちに水たまりの水をスポンジで
吸い取るお仕事をお願いすると「楽しい!」と
大人気。
スポンジが水を吸い込む様子や
重たくなる様子が楽しいようです。
ちょっとした実験のようでした。
|
  |
|
|
2021年1月20日(水) |
お正月遊び2 |
外で行えるお正月遊びとして
紐で回すコマと羽根つきを
用意しています。
今年は、ひもで回すコマを回せる
子どもが多いです。一度回せると
もっと回したい!と盛り上がって
何度も挑戦しています。
羽根つきは何回打ち続くか?を競って
いい音が聞こえてきます。
どちらも伝統的な遊びで
是非経験してもらいたいです。
|
  |
|
|
2021年1月19日(火) |
お正月遊び1 |
三学期に入ってから、
お正月遊びを用意しています。
お部屋の中には、カルタや
手で回すコマを用意しました。
特にカルタは、読む人と
取る人に分かれて熱戦が繰り広げられています。
読み札を読めるというのも、年長さんの
ステータス?のようです。
|
 |
|
|
2021年1月18日(月) |
年賀状 |
冬休みの間に幼稚園に届いた
子どもたちからの年賀状をお部屋に
展示しています。
自分の年賀状を見つけると
映っている写真の思い出や
家族の紹介を自信たっぷりに
してくれます。
|
 |
|
|
2021年1月16日(土) |
片付けやすい環境 |
冬休みの間に、本棚を改造しました。
子どもたちが大好きな図鑑の本棚です。
よく手に取って観てくれるのはいいのですが
図鑑は重くて扱いにくく、本棚に正しく戻す
ことが難しかったようで、朝はきれいに整っていた
本棚も帰る頃には写真上の状態。
そこで、図鑑が二冊ずつ立ててしまえるように
仕切りを作ると、子ども達も気持ちよいのか
帰る頃でも整っています。(写真下)
片付けの大切さは毎日伝えていますが、
片付けやすい環境整備も大切だと感じました。
|

 |
|
|
2021年1月8日(金) |
始業式 |
三学期が始まりました。
子どもたちの笑顔が幼稚園に戻ってきてくれて
とても嬉しいです。半面、緊急事態宣言が再び
発令され、先生たちの中にも緊張感がありますが
子どもたちには常に安心を感じてもらえるように
過ごしていきたいと思います。
今学期もよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2021年1月1日(金) |
新年を迎えました |
本年もよろしくお願いいたします。
昨年はコロナ禍において
子どもたちが登園することが出来ない日が
続き、行事も思うように進められない一年でした。
計画の中でどうすればできるのかを先生みんなで
考え、ご家庭の皆さのご理解とご協力で
こうして新年を迎えることが出来ました。
動画配信といった新しこともく始められ
早速に楽しんでいただけているようで
嬉しい限りです。
三学期が始まる頃また笑顔でお会いできることを
楽しみにしています
|
 |
|
|
2020年12月22日(火) |
終業式 |
今日は二学期の終業式です。
少し早めに始まった二学期で
例年はたくさんの行事を行っていたのが
いつも通りにはいかない日々でした。
どうすれば出来るかを毎日考えて
今日を迎えることができましたが、
ご家庭の皆様には大変感謝しております。
こんな状況下ではありますが、
また来年も元気な姿でお会いできるのを
楽しみにしています。
「良いお年を」
|
 |
|
|
2020年12月21日(月) |
おおそうじ |
明日で2学期も終わります。
子どもたちは、自分たちが使った
ロッカーと下駄箱の掃除をしています。
今年はいろいろなことがありましたが
一年の終わりに身の回りの環境を
綺麗に整えることで、気持ちよく
新年を迎えられるといいですね。
|
 |
|
|
2020年12月15日(火) |
はた織り |
はた織りの活動を始めています。
好きな毛糸の色を選んで織り進めると
いつの間にか国旗のような模様に
なっていることがあります。
今年は万国旗制作なかったね〜と
言いながら国旗の絵本を見て
楽しんでいます。
|
 |
|
|
2020年12月14日(月) |
落ち葉遊び |
先日の日曜日には幼稚園の周りの木々が
一斉に落葉を始めました。
玄関前は落ち葉の海になっており、
このまま子どもたちが来たら驚きで
いっぱいだろうなと思いつつ、登園の妨げにも
なるので運転手さんたちがきれいに清掃。
しかし、園庭はイチョウの落葉が黄金色に
輝く海のようになっていました。
この時期ならではの光景に子どもたちも
落ち葉集め。イチョウの葉っぱを輪ゴムでまとめて
お花だよ!と教えてくれました。
|
 |
|
|
2020年12月8日(火) |
ステンドグラス制作 |
黒い画用紙を切り抜いて、セロハンを
貼り付ける「ステンドグラス製作」が
行われています。
色々な形を切りぬくことが出来るので
全種類挑戦する子どももいます。
完成したら窓に張り付けているのですが
ちょうどお弁当の時間になると
日差しが作品を照らし模様が床に
映し出されます。とても幻想的な光景に
子どもたちも大喜びです。
|
  |
|
|
2020年12月7日(月) |
クリスマス会 |
今日はクリスマス会が行われました。
クリスマスは単にプレゼントをもらって
ケーキを食べる日ではなく、本当は何の日なんだろう
という話をしてからのクリスマス会でした。
子どもたちは、厳かな雰囲気の中に
ろうそくの灯りの温かさを感じつつ
神父様のお話を真剣に聞いていました。
年長さんは毎年恒例になっている
キャンドルサービスです。
ろうそくを持つ緊張感もありましたが
想い出に残るクリスマス会だったと
思います。
|
 |
|
|
2020年12月3日(木) |
あやとり |
毛糸の活動が盛んにおこなわれています。
自分の指で編んだ毛糸を輪にして
あやとりにする子どももいます。
それをみて、私も!私も!と
あやとりが大流行。
「ほうき」や「はしご」など色々な技を
見せてくれて、私も「ほうき」を
教えてもらっています。
|
 |
|
|
2020年11月26日(木) |
ヒヤシンスの水栽培 |
恒例のヒヤシンスの水栽培が始まりました。
成長がはやいヒヤシンスは、一日ごとに
ぐんぐん根っこを伸ばし、あっという間に
底まで根っこを伸ばします。
「生きてるね〜」と先生が興味を示すと
子ども達も「生きてるね〜」と
興味を持ってくれます。
注目されるとますます生き生きとするのは
植物も同じですね。
ただ置いておくのではなく、興味を持ってもらいたい
ものには、大人も興味を持つと
子どもも何だろう?と関心を持ってくれます。
|
 |
|
|
2020年11月20日(金) |
絵本紹介 |
本日の新聞折込に入っている
「タウンニュース」の中でも紹介されて
いる「こたつ」という絵本は
私も購入して読ませていただきましたが
家族のだんらんを上から観た
たのしいお話です。
作者は卒園生の保護者の方で、すでに幼稚園でも所蔵して
います.ぜひ手に取ってご覧いただければと思います。
|
 |
|
|
2020年11月19日(木) |
ミカンと枇杷の芽 |
今年は園庭のミカンが豊作です。
ミカンの花が咲くころは休園中で
花も摘まれず、虫たちも安心して
ミカンの木に近づけたからでしょうか。
今日は外で遊んでいたら、
「先生知ってる?これ枇杷の落ちた
実から種が出て芽が出てるんだよ!」と
教えてくれました。
まだまだ小さいですが、立派な
枇杷の葉っぱでした。
子ども達の観察力には毎度感心させられます。
|
  |
|
|
2020年11月16日(月) |
焼き芋パーティー |
楽しみにしていた焼き芋パーティーを
行いました。
園庭に集めた落ち葉の中に
みんなが掘ってきたさつまいもを
たくさん入れて、火をつけると
けむりがモクモク・・・
♪かきねのかきねのまがりかど〜
と口ずさむ子どももいました。
最初に配られた焼き芋を割ってみると
黄金色のサツマイモの中身があらわれ
「おいしそ〜」と声があがり
次は「おいしい!」「うまい!」の
大合唱。
今は焚火をすることや、葉っぱで焼き芋を
作ることは難しい社会ですが、幼稚園でこのような経験を
子ども達にできてよかったです。
|
  |
|
|
2020年11月12日(木) |
お芋洗い |
明日は自分たちで掘ってきたお芋を
使っての焼き芋パーティー。
その前にお芋についた土を洗う
「お芋洗い」を行いました。
毎年この時期は水が冷たいのですが
子ども達は負けずにたわしでゴシゴシと
サツマイモを洗ってく入れます。
洗うと見違えるほど鮮やかな紫色に
驚きます。
明日の焼き芋パーティーが
今から楽しみです。
|
 |
|
|
2020年11月11日(水) |
交通安全教室 |
例年ならば自動車学校にお邪魔して
年長さんは交通安全教室行っていましたが
今年は、藤沢北警察とみなとみらいから
警察官の方に来園していただき、教室を
開催しました。
実際に幼稚園生活でも道路に出たり
登降園でも道路を歩く機会が多いので
いい勉強になりました。
「お家の人と手をつなぐ」
「飛び出しはしない」の
二つを合言葉に、動画の視聴と
仮設の横断歩道を使っての道路の渡り方を
学ぶと早速に年中さんや年少さんにも教えてあげなくっちゃと
いう声も聴かれました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月9日(月) |
写生 |
先日出かけたお芋掘りで取れたお芋を
題材に写生を年長さんが行いました。
獲れたお芋それぞれに形や根っこ、
皮の向け方に違いがあって、子ども達にも
細かいところを観察してみようと伝えると
面白いほどにいろいろな見方で描いてくれました。
ついていた泥を描いたり、ひげのような蔓を表現したり
子ども達の視線にはいつも感心させられます。
|
 |
|
|
2020年11月4日(水) |
ミニ運動会 |
今年は感染拡大防止のため運動会は
中止となりましたが、子ども達だけで
ダンスと競技だけ行う「ミニ運動会」を
二週にわたって行いました。
森の幼稚園の運動会は「子ども達が楽しむ」を
目的にしています。
子ども達はこんな状況でも
それぞれが「自分は頑張った」と
感じてくれたようで、みんな笑顔で終えることが
できました。
|
 |
|
|
2020年10月30日(金) |
避難訓練 |
月に一度、避難訓練を実施しています。
「自分の命は自分で守る」を意識して
素早く先生の指示に従って避難場所に集合する
訓練です。今日は火災を想定した訓練です。
突然の「火事です!」の全館放送が
ながれると、子ども達は素早く口をハンカチで押さえて
身をかがめながら、避難誘導に従って
集まることげできました。年長さんが気づかずに遊んでいる
年少さんの手を取って集合する姿も成長を感じました。
200人以上の子どもたちが集まるのに
5分もかからずにできたのは、
先生たちが本当に火事があった時と
同じように真剣に訓練に取り組む姿勢が
子ども達に伝わっているからだです。
|
 |
|
|
2020年10月28日(水) |
外でお弁当 |
今日は天気も良く暖かかったので
園庭でお弁当を食べたクラスがありました。
レジャーシートを広げて食べると
いつも遊んでいる園庭でもちょっとした
ピクニック気分が味わえるようで
子ども達にも好評です。
足元にアリが歩いていたり、鳥が近くに
とまったりと自然に恵まれた環境は
本当に子ども達の気持ちを
和らげてくれるようです。
|
 |
|
|
2020年10月27日(火) |
落ち葉拾い |
幼稚園の園庭にも黄色く色づいた葉っぱが
たくさん落ちるようになり、秋の深まりを感じます。
落ち葉といえば、幼稚園では「焼き芋パーティー」。
大きな段ボールを用意すると、子ども達が
たくさん拾って入れてくれます。
集めてもらいたいのは、よく燃える葉っぱなので
「握ってパラパラになる落ち葉だよ」、
「緑色の葉っぱは燃えないからね」と伝えておくと
自分たちでこの葉っぱは燃える、これは燃えないと
手の感覚を使って拾い集めてくれます。
今から焼き芋が楽しみでならない子ども達です。
|
 |
|
|
2020年10月20日(火) |
ハサミの使い方 |
子ども達が大好きな活動の中に
画用紙をハサミで切る活動があります。
色々な絵が描かれた画用紙を線に沿って
切っていきます。誰でもここから始めるのでは
なく、年少さんは細い紙を一息で切ること
から始めています。
幼稚園では最初にハサミの正しい使い方を伝えて
います。持ち方、運び方、渡し方などを伝えていくと
子ども達もハサミは「危ないもの」ではなく
「便利なもの」として使ってくれます。
|
 |
|
|
2020年10月14日(水) |
募集中! |
昨日から玄関でメダカを飼い始めました。
といってもたった一匹なのですが
子ども達の反応がとてもよく
「名前をつけよう!」ということになりました。
そこである年長さんが、「いろいろな名前が
集まるように名前を書く紙を用意したよ」と
言って水槽の隣に貼ってくれました。
普段から自由に書いたり貼ったりできる
環境があるからこその発想だったと思います。
そしてその発想を実現できる子ども達も
すごいと思っています。
|
 |
|
|
2020年10月8日(木) |
予定を知る |
毎朝行っている出席シールを貼っている様子です。
台紙にはその月の行事予定が書かれている
ので、先々に何があるのか子ども達でも
分かるようになっています。
年長さんは、「あと〇回寝たら、お料理!」と
知ることができ、年中少さんはその姿を見て
自分の台紙にも何が書いてあるかなと
興味を持ちます。
子どもでも先々の予定が分かると
生活しやすくなると考えています。
|
 |
|
|
2020年9月30日(水) |
遠足 |
晴天の下、無事に遠足を行うことができました。
ご家庭の皆さまも感染拡大防止のご協力に
感謝いたします。
今年度初めての親子行事となりましたが
子ども達が楽しんでいる様子が
見れて私たちも嬉しかったです。
今後も行事については、昨年同様とは
行きませんが、子ども達のために保育をしていきますので
よろしくお願いします。
|
 |
|
|
2020年9月28日(月) |
砂場 |
子ども達の想像力を掻き立てる
園庭の定番として砂場が用意されていますが、
この週末で砂場の砂をたくさん入れました。
子ども達はさっそく飛び込むように
遊び始めています。
なんでも新しいものは気持ちいものですが
「砂は砂場の中で使いましょう」という
ルールを伝えて遊んでもらっています。
|
 |
|
|
2020年9月24日(木) |
どんぐりひろい |
台風は東側にそれて大事には
至らなかったったようですが
風はとても強い一日です。
そんな日は、クヌギやナラの木から
どんぐりがたくさん落ちてきます。
子ども達は先を競ってどんぐり集めに
夢中になります。
そして驚いたのは、きちんと選別していることです。
「これは割れている」、「これは虫に食われている」
などちゃんと見て集めています。
こんなところにも「選ぶ」や「決める」力が
活かされています。
|
 |
|
|
2020年9月18日(金) |
体操 |
森の幼稚園の子どもたちは
本当に体操が大好きです。
音楽をかけて!とお願いされて
流し始めると、今まで他の遊びをしていた
子どもや、お部屋にいた子どもたちが
テラスに集まってきて、踊り始めます。
そこでは、本当に体を動かすのを
楽しんでいることが感じられます。
最近はランダムに曲がかけられるので、
次は何の曲?と楽しんでいます。
|
 |
|
|
2020年9月16日(水) |
マラソン |
ようやく涼しい空気を感じられるようになり
緑の広場でマラソンができるようになりました。
やはり広いグラウンドはいいですね。
緑も鮮やかでフカフカ。走り心地がとても良いです。
先日、年長さんだけで走る機会がありましたが
走るのが速い人はしっかりと肘をまげて
振って走っています。
走るコツもマラソンでつかんでもらいたいです。
|
 |
|
|
2020年9月14日(月) |
今週の図工 |
毎年恒例の「陶芸」の時間です。
一年で一番参加者が多いこの
「陶芸」は大人でも作っていて楽しいものです。
普段は油粘土を楽しむ子どもたちですが
土の粘土で焼き上げることで強く硬くなることが
分かります。今回もいろいろな作品が
できていたので焼き上がりが楽しみです。
|
 |
|
|
2020年9月12日(土) |
幼稚園説明会 |
雨の中、ご来園ありがとうございました。
感染拡大防止にもご協力いただき
無事終えることができました。
また、園庭開放にも遊びに来てくださいね。
|
 |
|
|
2020年9月10日(木) |
リレー遊び |
毎年この時期になると、園庭に
トラックを描いてリレー遊びが流行ります。
子どもたち自ら2列に並んで、赤チーム白チームに
分かれて走ります。順番は怪しいこともありますが
それぞれが応援し合って走り続ける姿や
去年は見ているだけだった人が今年は参加している
姿に成長を感じます。
|
 |
|
|
2020年9月7日(月) |
内緒 |
玄関の隅に隠れている年中さんと年少さんです。
「先生に見つからないようにしよう!」と年少さんを
誘って楽しんでいます。
(隠れて撮影しています)
外からは丸見えなのですが、
この年代から、大人には内緒にする楽しさを覚えます。
これは決して悪いことではなく、
こういう行動から、自立心や自制心を確立していく
のです。
自分は自分なんだという意識でしょうか。
幼稚園ではこういう場面はよくあり、
危険やルールと違う事があれば必ず声をかけますが
「見て見ぬふり」をすることもあります。
|
 |
|
|
2020年8月28日(金) |
便利な社会、不便な幼稚園 |
幼稚園の子どもたちを長い間見ていると
気が付くことがあります。
それは、生活に使う基本的な筋力が弱くなっていることです。
例えば、ドアノブの使い方、水道の開け閉め
などなど…
ドアノブは手でつかむ、回転させる、
それを維持する、ドアを押す(引く)という
要素が合わさって初めてドアを開けられるのです。
しかし、今の社会は高齢者に優しい便利な社会。
ほとんどのドアの取っ手や水道の栓はL字型、
自動水洗も流行っていて、子ども達も
手をかざしてるのに水が出ない!と
訴えることもあります。
せめて幼稚園だけでも、昔ながらの
「不便な幼稚園」を子どもたちの生活に使う基本的筋力ために
維持して行きたいと思います。
|
 |
|
|
2020年8月27日(木) |
始業式 |
今年は少し早い始業式です。
久しぶりに会う子どもたちは、みんな少し大きく
なったように感じます。
真っ黒に日焼けした子どもも多く
たくましく見えます。
例年なら行事の多い二学期ですが
今年度は例外的なことが多いです。しかし
何かするとき、終わった時には手を洗うことを
伝えながら二学期も楽しく過ごしていきたいと思います。
|
 |
|
|
2020年8月19日(水) |
セミを捕まえた |
普段は泣き声しか聞こえないセミですが
今日は本当の姿を発見した子どもがいました。
早速協力して木に登り、捕まえた後は
よく観察して逃がしてあげました。
発見し喜びと、観察出来た充実感、
逃がしてあげられた優しい気持ちが同時に
経験できた場面でした。
|
 |
 |
|
|
2020年8月5日(水) |
水にぬれても着替えれば大丈夫 |
自由登園の日が続いていますが、
暑い中の過ごし方として、園庭に
小さな噴水を用意しています。
水に濡れるのが嫌な子どももいますが
中には「服が濡れるからいや」という
子どももいます。
そんな時は「濡れたら着替えればいいんだよ」と
伝えています。
「濡らしてはいけない」から
「濡れたらどうすればいいのか」と
考え方を変えてみるだけで
遊びの視野も広がっていくようです。
なんでも失敗はいけないのではなく
その後どうすればいいのかを
考えられればいいと思います。
|
 |
|
|
2020年7月31日(金) |
夏本番 |
7月の最後の週に登園してきた子どもたちは
お天気に恵まれませんでしたが、今日の
預かり保育の時間から急に夏本番の
気候になりました。園庭にはセミの大合唱、
カブトムシの気配も感じられ子どもたちの捜索が
始まっています。
幼稚園の園庭には大きな木影があるので
こんな天気でも大丈夫。
涼しそうに過ごしています。
|
 |
|
|
2020年7月22日(水) |
年長特別保育 |
今日の最後のスケジュールは
キャンプファイヤーです。
火の神様が運んできてくれた
小さな炎は、みんなの元気に勇気づけられ
瞬く間に大きくなりました。
その火を囲んで、歌やゲームを楽しみました。
これで特別保育はおしまいです。
元気に夏休みを過ごしてください。
|
 |
|
|
2020年7月22日(水) |
年長特別保育 |
夕食の片付け
自分で使った食器は自分で片付けます。
カレーのついたお皿とスプーンは
ペーパーで拭いてから
洗剤液につけてスポンジでこすり
真水ですすぎます。
子どもが自分でできるように
分かりやすく食器洗いコーナーを
設定してあります。
これで「自分で出来た!」
|
 |
 |
|
|
2020年7月22日(水) |
年長特別保育 |
夕食です。
みんな楽しみにしていたカレーライス。
いただきますの声のあとすぐに
おかわりの行列。
今日はそれほど暑くないので、みんな食欲旺盛です。
大鍋のカレーライスがあっという間に
売り切れになりました。
|
 |
 |
|
|
|
2020年7月22日(水) |
年長特別保育 |
毎年恒例のお泊まり保育は
今年は幼稚園のお泊まりはせずに
コーナー活動や夕食をみんなで食べたり
キャンプファイヤーをしたりの
特別保育です。
例年ならお家の人と離れることで
不安や緊張の顔を見ることが多いのですが
今年はみんなリラックスしてます。
まずは、開会式とコーナー活動の始まりです。
|
 |
 |
|
|
2020年7月21日(火) |
終業式 |
6月から始まった一学期も
あっという間に終業式。
今年は変わったことが多いですが
みんな元気に一学期を終えられて
良かったです。
明日は年長さんの特別保育。
先生たちも準備を頑張ります。
|
 |
|
|
2020年7月16日(木) |
19の次はなんで20? |
繰り上がりって不思議です。
なんで19のつぎは20なんでしょう。
そんな疑問を数字とビーズを使って
解き明かしています。
これをすると、終わった時には
「そうなんだ!」と感動してくれます。
|
 |
|
|
2020年7月15日(水) |
数字の逆さ文字 |
数の教具で数字の記号の正しい向きや
読み方、順番、偶数・奇数を経験しています。
写真は1から10までの数字を使っているので
「に、し、ろ、や、とう」といった数え方も
やってみます。どれも生活の中にあるものなので
何となく知ってる、聞いたことある!という
言葉が多かったです。
|
 |
|
|
2020年7月14日(火) |
正しい使い方を伝える |
体育の正課活動が始まりました。
体を動かすので、名札を外すようにしているので
自分で安全ピンを外して参加しています。
いつも誰かにやってもらうのではなく、
日常の中にある作業の一つひとつを
重ねていくのが、自立への一歩となります。
昨日、体育の前に安全ピンを外すのに苦労した
子どももいたので、今日は安全ピンのつけ外しの
練習ができる教具をやってみました。
針先が危ないので、扱わせるのを躊躇してしまう
話も聞きますが、はさみや鉛筆も同じで
正しい使い方であれば、危ないものではありません。
日常やこうした活動で正しい扱い方を覚えて
やがて自分でできた瞬間の表情は、本当にかけがえのないものです。
|
 |
 |
|
|
2020年7月10日(金) |
色々な物の数を数える |
保育室の中には、数えられるものがたくさんあります。
鉛筆、机、折り紙、はさみ…
それぞれに「ほん」、「だい」、「まい」、
「ちょう」という日本独特の呼び方も
あります。
普段の生活の中で、子どもたちにはこうした
習慣にも触れてもらいたいと思って
保育しています。
今日は、お友達の名前を書いてみよう!という
遊びから、名前の文字を数えてみました。
〇〇くんは6「もじ」、○○君は8「もじ」と
数えていって、一番多かったのは
11「もじ」!
色々なお友達がいるね!と感心していました。
|
 |
|
|
2020年7月7日(火) |
七夕 |
今日は七夕。
風が強いですが、子どもたちは
自分で作った飾りやお願い事を
書いた短冊を笹に下げています。
短冊には「友だちがたくさんできますように」、
「〇〇になりたい」と思い思いの言葉が書かれています。
伝統的な行事をこうやって子どもたちに伝えていくのも幼稚園の役割と思っています。
|
 |
|
|
2020年7月3日(金) |
子どもの遊びも時代とともに… |
園庭で小枝を集めて食事を作って
遊んでいる子どもたちです。
以前なら、おままごと?家族ごっこ?と
いう印象ですが、今は違います。
写真の遊びは「ソロキャンプ」!
すでにソロではないですが、芸人さんの
キャンプ動画からの知識なのでしょうか。
さらに、ここから「まずは火をおこすよ!」と
「あつもりごっこ」になりました。
お家を作らなきゃ!友達を呼ぼう!
でも同じ時間にやってないと呼べないよ!と
実際にやってない私にはわからない世界と
なっていました。
もうついていけません(笑)
|
 |
|
|
2020年7月1日(水) |
なんで子どもは廊下を走る? |
なんで子どもは廊下を走るのでしょうか?
もうずっと前から言われていることです。
幼稚園でも廊下を走る子どもは
たくさんいます。そして大人は決まって
「走らないよ」と伝えます。
理由も伝えます。怪我をするから、迷惑になるから…
でも次の機会にはまた走ります。
子どもたちは頭ではわかっているのですが
その時の衝動が勝ってしまうのでしょう。
なので色々と工夫しています。
伝え方を「走らない!」から
「歩くよ!」、「歩ける?」と
時には「歩けますか?」と挑発してみたり(笑)
絶対に子どもに間違ってもらいたくないのは
「走ると先生に怒られるから」と理由づけることです。怒られるからやらないではなく
走ると自分やぶつかった相手に危険であり
周りに迷惑だからです。
本来の問題から離れてますよね。
子どもに言ってませんか?
「ほら、先生に怒られるよ!」
|
 |
|
|
2020年6月26日(金) |
年少さんもお仕事始めています |
全体登園が始まってバタバタしていましたが
保育室では落ち着いて年少さんもお仕事を始めています。
まずはノリではったり、はさみで切ったり
あけ移したりと簡単な活動からですが
夢中になっている様子が伝わってきます。
|
 |
|
|
2020年6月17日(水) |
お散歩 |
今日は年長さんと年中さんだけの日です。
みんなでお散歩に出かけました。
朝、玄関にお散歩の地図と写真を
掲示しておくと、急に言われるのと違って
子どもたちは自分で心構えをしてくれます。
「今日お散歩だって!楽しみ」、「トトロの森に
行くみたいだよ」と各々準備をしていました。
いざ出発すると、途中の畑ではいろいろな作物を
作っていたり、森の中では鳥の鳴き声が
たくさん聞こえ、最後は本物のヘビが
昼寝しているところを観察できた
お散歩でした。
帰ってからは、見てきた作物やお花を
図鑑で調べたり、お散歩の絵を描く
子どももいました。
|
 |
 |
|
|
2020年6月12日(金) |
今日の図工 |
自粛期間が終わって
初めての図工がありました。
季節のものということで
あじさいの花を作りました。
あじさいって、大きな花一つじゃなくて
小さい花が集まってるんだ!と
よく観察していた子どももいました。
新型コロナの影響で在宅期間が長くなり
季節を感じることが少ない最近ですが
こうして感じられるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2020年6月12日(金) |
ヘビの抜け殻 |
幼稚園は森に囲まれているので
こんな落とし物も届きます。
一緒に写っている棒は1メートル。
あまりにも珍しいので
子どもたちに紹介できるいい?材料として
使わせてもらいます。
やはり本物の説得力は違います(笑)
|
 |
 |
|
|
2020年6月10日(水) |
椅子の重ね方 |
帰りの集まりの時に、椅子の重ね方を
伝えました。
進級したお友達は、上手に音を立てずに
重ねていきますが、新しいお友達は
まだ難しいです。
静かに重ねるお兄さんお姉さんの真似を
してみて上手にできると、「うまかったね!」と
お友達から声をかけてもらい、嬉しそうでした。
|
 |
|
|
2020年6月8日(月) |
びわ |
園庭の端に生えている枇杷の実が
今年は豊作です!
鳥に食べられないうちに収穫しようと
頑張っていますが追いつきません。
子どもたちの中には、持って帰って
食べたらおいしかった!と
感想を聞かせてくれた人もいました。
今年はすでにミカンも実をつけ始め
果物が豊作の年になりそうです。
子どもたちにも植物の成長を
見せてあげられそうです。
|
 |
|
|
2020年6月3日(水) |
今日から新しいと友達の登園が始まります |
今日から新しいお友達の登園が始まりました。
慣れない幼稚園ですが、進級したお兄さんお姉さんに
付き添われてお部屋に入ってくる姿は
初々しいですね。
さっそくお仕事に取り組む友達、
やっぱりさみしくて涙を流すお友達と
様々ですが、たくさんの経験をしてもらいたいです。
|
 |
 |
|
|
2020年6月1日(月) |
はじまりました! |
今日から幼稚園が再開しました。
しばらくは、ご不便をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
久しぶりの幼稚園に、子どもたちは
活動に飢えていたのか黙々と机に向かって
取り組んでいる姿が見られました。
自分が進級した証拠の一つ、ロッカーや
下駄箱の場所が変わったことを思い出して
気持ちも新しくスタートできました。
休み中の様子や動画の感想をお知らせいただけた
ことに感謝しております。
今学期もよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2020年5月21日(木) |
動画作成中! |
再び動画を作っています。
先生たちも体を動かして頑張っています!
|
 |
|
|
2020年4月28日(火) |
ふかふか! |
休園が続いているなか、幼稚園では
着々と登園開始の準備を進めていますよ!
先週末から園庭の整備を行っています。
雨風で園庭の砂が少なくなっていたので
改めて砂を沢山撒いてもらいました。
あわせて、バスの前の緑色のところも
新しい人工芝を敷いてもらいます。
子ども達が登園してきたときの反応が
今から楽しみです!
|
 |
|
|
2020年4月24日(金) |
静かな園庭では… |
今週もウグイスの鳴き声を聴きながら
開園の準備を進めています。
子ども達が来ない幼稚園は本当に静かで
野鳥の楽園になっているのか
園庭の桜の木に、セキレイが巣を作り
子育てをしている様子が見られます。
巣の近くに行くと、幼鳥が餌をねだる鳴き声が
聞こえるのでむやみに近づけませんが
本当に自然の中になることを実感しています。
無事に巣立ってくれるといいですね。
ちょうど親鳥が巣から飛び立つ写真が
撮れました。
|
 |
|
|
2020年4月17日(金) |
八重桜が満開です |
お変わりなく過ごしていますか?
幼稚園の園庭は今、八重桜が満開を
迎えています。
子どもたちの声が聞こえないのは
残念ですが、いつでも幼稚園が始められるように
先生たちも交代で準備を進めています。
今日は、運転手さんたちが
園庭や玄関、バス、トイレなど
綺麗に整えてくれています。
引き続き、体調を崩さぬよう
お過ごしください。
|
 |
|
|
2020年4月6日(月) |
始業式 |
今日から新学期の始まりです。
新しいバッヂに、新しいロッカーの場所と
色々変化がある新学期ですが
子どもたちも気持ちもあらたに
している様子が感じられます。
しかし、明日からはこの騒ぎで
お休みとなりますが、みんなが
元気でまた幼稚園に来れる日を
楽しみにしています。
手洗いはしっかりというお話も
子どもたちの心に響いたようです。
|
 |
|
|
2020年3月16日(月) |
卒園式 |
今日は、卒園式です。
年長さんのみなさん、
ごそつえんおめでとうございます。
天気も良く、卒園式日和となりました。
今年は、ご家庭の参列の制限をさせて
いただきましたが。保護者の方のご厚意で
ライブビューイングが行われました。
ありがとうございました。
卒園式の練習もほとんど行わずに
当日を迎えましたが、子どもたちの
立派な姿には、私たちもそばで
成長を見守れて本当に良かったです。
これも、ご家庭の温かさのおかげです。
幼稚園からではありますが、市内外の
小学校に向かう子どもたちのことを
これからも応援しています!
|
 |
 |
|
|
2020年3月13日(金) |
お別れ会 |
しばらくの間幼稚園は休園と
なっていましたが、今日から再開。
今日は、卒園する年長さんと
年中年少さんが一緒に過ごす最後の日、
「おわかれ会」です。
それぞれ記念のプレゼントを交換し
お別れと、それぞれの進級進学を実感します。
最後の言葉や合唱には、毎年
心を打たれる思いです。
|
 |
 |
|
|
2020年3月3日(火) |
カレーパーティー |
今日はひな祭り。
幼稚園では、お別れ食事会として
毎年恒例の「カレーパーティー」です。
昨日子どもたちが包丁で切った野菜を
煮込んで、朝からカレーのいい匂いが
幼稚園中に広がっていました。
早くカレーパーティーにならないかな?と
あちこあちで声が聞かれていました。
カレーを食べ始めると、あっという間の
おかわり攻勢(笑)で
すぐに完売してしまいました。
園庭に机を広げて食べたので
色々な友達と食べれて楽しいね!という
声もあり、思い出になった食事会だったようです。
|
 |
|
|
2020年2月21日(金) |
ひな人形 |
三月三日の桃の節句にむけて
幼稚園の玄関には、毎年のように
ひな人形を飾っています。
最近はなかなか家庭では見られない
大きさの人形飾りですので
大人も子どももつい見入ってしまいます。
子どもの観察力は高くて
「全員持ち物が違うね!」
「よく見ると顔も違うよ!」と
教えてくれます。
|
 |
|
|
2020年2月19日(水) |
バスの中で伝えていること |
早朝から市内の広い範囲を運行している
通園バスですが、単なる送り迎えの手段
とは考えず、保育室の一部と考えています。
保育室の中では保育室にふさわしい、
園庭では園庭にふさわしい態度や行動の
仕方があるように、バスの中にもふさわしい
態度や行動があると伝えています。
バスの座席は自分で決めることになって
いるので、次に乗ってくる人のことも
考えて、乗ったら速やかに決めて座る、
保育室より狭いバスの中では、声の大きさ
はさらに小さく、急ブレーキに備えて
深く椅子に座るなど。
隣同士や前後の友達でつい盛り上がってしまう
ことが多いですが、その都度ふさわしい態度を伝えています。
子どもですからなかなかすぐには難しいのですが
繰り返し伝えていくことで、理解してくれると
信じています。
|
 |
|
|
2020年2月14日(金) |
テラスで体操 |
外遊びの時間に、体操をしたい人が
集まって踊る姿は、幼稚園恒例です。
最近新しいポータブルスピーカーを
購入し、音楽をかけると今までのラジカセより
よく聞こえるのか、再び体操が盛り上がっています。
面白いのは、新しい機械の見た目が
スピーカーだけなので、子どもたちが
こぞって「アレクサ!アレクサ!」と
スピーカーに向かって
話しかけている姿です(笑)
何も反応はしませんが…
|
 |
|
|
2020年2月13日(木) |
小さな森の音楽会 |
年に一度のお楽しみ「小さな森の音楽会」が
行われました。
今年は「音楽室トリオ」の皆さんを迎えての
音楽会。小学校で使うリコーダーや
鍵盤ハーモニカを使っての演奏に
大変盛り上がりました。
最後は「パプリカ」の演奏で、みんな立ち上がり
大盛況のうちに終わりました。
|
 |
 |
|
|
2020年2月3日(月) |
節分 |
今日は節分で豆まきをしました。
子どもたちには、豆まきの由来や
意味を伝えてから、豆をまいてもらっています。
「鬼は誰先生がやるの?」と質問する
子どもたちですが、決まって「鬼は
自分の心の中にいるんだよ」と返すと
必ず怪訝な顔をしています(笑)
そんな子どもたちも、豆をまくときには
「鬼は外!福は内!」と元気な声を出して
豆をまいていました。
|
 |
|
|
2020年1月31日(金) |
避難訓練 |
毎月一回、避難訓練を実施しています。
「自分の命は自分で守る」を
普段から子どもたちに伝えているように
この避難訓練でも、自分で身を守れるように
地震なら揺れが収まるまで頭を守る行動を、
火事なら煙を吸わないように、姿勢を低くして
口を手で押さえて避難することを伝えています。
先生たちも、訓練とはいえ本気で挑むので
その気持ちが子どもたちに伝わるのか、
子どもたちも真剣に参加していくれます。
|
 |
|
|
2020年1月29日(水) |
年少さんの集まり |
今日は年少さんだけで集まって活動する
時間です。
三学期に入って経験もたくさん積んできたので
活動の準備も子どもたちだけで行って
もらっています。
机を運ぶ、椅子を入れるなどなど…
まだ3歳、4歳の子どもたちでも
できることはたくさんあります。
無理のない範囲で任せてあげると
自信が付きますね。
今日の活動は、鬼を描いてみました。
笑顔の鬼、怖い鬼、かっこいい鬼と
色々な鬼が描けました。
|
 |
 |
|
|
2020年1月28日(火) |
木登り |
園庭にある大きな桜の木は
子どもたちにちょうどいい木登りの
場所になっています。
枝が分かれていて、ちょっと休めるところ
まで登れるようになることが
ステータス。
一人が登ると、気概のある男の子は
俺も!と挑戦し始めます。
最近は木登りができる場所も
少ないので、いい経験になりますね。
|
 |
|
|
2020年1月22日(水) |
想い出の絵 |
今日の学年別の集まりで年長さんは
今まで楽しく遊んだ、園庭の絵の写生を
行いました。
図画版を下げて、おのおのテラスに座って
園庭の遊具や建物、バスなど
幼稚園の様子を絵にしてみました。
やはり自分の思い入れがある遊具を
描く人が多いですね。そして俯瞰図のように
描く人もいて楽しい作品になりました。
大人になってから自分の絵を見て
思い出がよみがえるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2020年1月14日(火) |
お正月遊び |
毎年恒例のお正月遊びが始まりました。
園庭では、コマ回しに羽根つき。
コマ回しはひもを巻いて回すコマなので
なかなか難易度が高いのですが
うまく回ると わっ!と歓声が上がります。
羽根つきも3回、4回とつきあいが続くと
もっとやろう!とやる気満々です。
ゲームになれた子どもたちでも
伝統的な遊びを楽しんでいます。
|
 |
 |
|
|
2020年1月8日(水) |
始業式 |
今日から三学期がスタート。
お休み前はインフルエンザが流行していて
人数も少なかった終業式でしたが
しっかりと冬休みを楽しんで
元気な顔をそろいました。
今年度もあとわずか。
楽しんで過ごしましょう。
|
 |
|
|
2020年1月1日(水) |
あけましておめでとうございます! |
令和二年を迎えました
本年も皆様にとってより良い年になりますように
職員一同力を合わせていきます
よろしくお願いいたします
例年よりあたたかいお正月を
迎えた幼稚園です
とても静かで鳥のさえずりが
よく聞こえています
|
 |
|
|
2019年12月24日(火) |
おおそうじ |
午前保育になった日から、園内各所を
大掃除しています。
今日は大掃除の最終日。
そとでは預かり保育の子どもたちが遊んで
いますが、先生たち総出で玄関周りの
掃除です。下駄箱はとても重いので
ONETEAM(笑)で運び出します。
これで気持ちよく、新年を迎えられます。
|
 |
|
|
2019年12月20日(金) |
二学期終業式 |
台風が二回も来た二学期は、それでも運動会、園まつり、クリスマス会におもちつき…
たくさんの行事もありました。子どもたちは
いつでも元気な笑顔を見せてくれて
私たちも勇気づけられました。
そんな二学期も今日でおしまい。
ホールに集まって、お話しを聞いたり
引っ越しするお友達に、これからも頑張ってね!と
拍手を贈ることができた終業式となりました。
子どもたちには、年末のあいさつ「よいお年を!」を
紹介しておしまいです。
ご家庭の皆様には、この一年間の
ご理解ご協力を感謝いたします。
良いお年をお迎えください
|
 |
|
|
2019年12月9日(月) |
クリスマス会 |
12月はクリスマスの雰囲気が街の中に
溢れますが、幼稚園でもクリスマスを迎えるに
あたり、子ども達にはプレゼントをもらうだけ
がクリスマスではないという話を聞いてもらって
います。
そして、教会から神父様にきていただき
お話を聞いて、キャンドルサービスを
行いました。
暗闇で明るくともされたロウソクの火は
子ども達の優しい気持ちのように
とても温かい灯りでした。
|
 |
 |
|
|
2019年12月19日(木) |
おおそうじ |
インフルエンザが流行しておりますが
登園している子ども達は、学期末の
大掃除に取り組んでいます。
自分のロッカーの中をすべて出して
雑巾がけ、下駄箱の靴を出して
ほうきで砂を掃きだします。
新しい年を迎えるにあたって
身の回りをきれいにしましょう!というい
風習を伝えるのにいい機会ですね。
|
 |
 |
|
|
2019年12月12日(木) |
おもちつき |
毎年恒例のおもちつきです。
今年は、力強いサポーターの登場です!
お父さんたち8人が駆けつけてくれました。
子ども達の「お父さん頑張れ!」の声援を
背に、杵をふるう腕にも力が入ります。
例年よりも力強くついたもちは
柔らかくておいしかったです。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
|
 |
|
|
2019年12月11日(水) |
すすめ!森の幼稚園丸 |
先週の図工では、みんなで段ボールの
船を作りました。それも、大勢で乗れるくらいの
船です。それを朝、先生たちで外に出して
子ども達に遊んでもらいました。
「すすめ!」「波がきたぞ!」と
想像の中の嵐を進む船でした。
|
 |
|
|
2019年12月5日(木) |
イモ洗い |
明日は、焼き芋パーティー。
明日のために、先日掘ってきた
サツマイモをたわしと水で
ごしごし洗います。
洗いすぎて、裸になった芋もありますが
みんなきれいに洗ってくれました。
今から明日の焼き芋が楽しみです。
|
 |
|
|
2019年12月4日(水) |
久しぶりのがけ遊び |
10月の台風以来、入れなかった
ホール下のがけですが、倒木も処理して
もらい、ようやく子どもたちが遊べるようになりました。
久しぶりの遊び場に、「アリ地獄発見!」
「〇〇の幼虫だ!」「カニがいた!」と
新鮮な気持ちで遊んでいた子ども達でした。
|
 |
 |
|
|
2019年12月3日(火) |
ステンドグラス制作 |
毎年恒例のステンドグラス制作が始まりました。
黒い画用紙に型紙をあてて切り取り
セロハンを貼って出来上がり。
作り上げた後に、窓ガラスに貼ると
床に影が映ることが楽しいです。
|
 |
 |
|
|
2019年11月29日(金) |
アイロンがけ |
アイロンがけのお仕事が流行っています。
お家で見たことのあるアイロンが
自分でもできるということで
行列ができるほどです。
アイロンのスイッチを入れて、
温まるのを、砂時計が落ちるまで待ちます。
霧吹きをかけて、温まったアイロンをあてると
湯気がふわっと上がるのが楽しいところです。
お家の人がやっていることは、
本当に憧れになっています。
|
 |
|
|
2019年11月28日(木) |
ホットケーキ作り |
今月のお料理活動は、ホットケーキでした。
粉と牛乳をそれぞれ計ってから
混ぜ合わせ、ホットプレートに流し込んで
焼いていきます。混ぜ方が足りなくても、
半生でも(笑)、それは自分で作った
ホットケーキ。とてもおいしい!と評判でした。
空け移す、計量する、焼くなどいろいろな工程が
あって楽しめるお料理活動です。
おいしいものを作ることが目的では
なく、完成までの過程の作業を経験すること
が目的です。
|
 |
|
|
2019年11月20日(水) |
数の活動 |
年長の子どもたちと、数の活動を
しました。今まで知っていた
〇百〇十〇という数が、どんな
仕組みになっているのか、
具体的なものと数字のカードを使って
確かめていきました。
大人でも何となく知っていたけど
その意味を深く知ることで
すっきりすることがあります。
そんな体験をした子どもたちでした。
|
 |
|
|
2019年11月9日(土) |
ようちえんまつり |
今日は幼稚園まつりです。
朝からたくさんのご家庭が
参加してくれています。
今年は森の幼稚園クッキーも
作りました!
|
 |
|
|
2019年11月7日(木) |
エプロンシアターを見たよ |
帰りの集まりは、それぞれの先生の
得意なことや、ぜひ子どもたちに伝えたいことを
披露できる時間でもあります。子どもたちは
今日は何をしてくれるのかな?と楽しみです。
今日は、エプロンシアターを見せてもらいました。
次は何が出てくるのかな?と
目を輝かせて見入る子どもたちの表情が
とても素敵でした。
|
 |
|
|
2019年11月6日(水) |
たくさん作る |
年長さんが、数日前から折り紙のコップを
作り続けて、いっぱいになりました。
そこで、どれだけ作ったのか確かめてみよう
ということで模造紙に升目を描いて
貼っていってもらいました。
ゆうに100個をこえる数に、お部屋のおともだちも
驚きです。いち、に、さん、し…と数える
活動にもつながりとても満足できたようです。
大人から見れば、同じものばっかり作って…とか
もっと違うことやればいいのに!と思ってしまいがちですが、活動をやりきる、達成感を感じることは
このようなことでも経験できるものです。
きっと、この年長さんたちの幼稚園の
いい思い出になると思います。そして
これに憧れる年下のおともだちも
出てくるでしょう。
|
 |
|
|
2019年11月5日(火) |
髪切った? |
連休明けの今日は、髪の毛を切って
さっぱりとした男の子が多かったです。
短く切る男の子も多く、最近のはやりで
しょうか、「ラグビー選手みたいだね!」と
声があがっていました。
しかし、子どもたちは環境の変化にとても敏感です。
お友だちや先生の髪型もそうですが、
玄関のお花、保育室の机の並びなど
すぐに気が付きます。それだけ自分の周りに
敏感に気を向けているのです。そんなことから
保育室の環境は年間を通して、なるべく
一定を保つように心がけ、落ち着いて
過ごせるようにしています。
|
 |
|
|
2019年10月30日(水) |
年長さんがいないお当番活動 |
今日は、年長さんが体育活動で戻って
来ない間に、年中さん、年少さんだけで
お弁当準備のお当番活動を行いました。
いつもリードしてくれるお兄さんお姉さんが
いないと、張り切る子もいれば、何すれば
いいか分からない子もいます。
しかし、4月からの経験はしっかり身に
ついているようで、先生のアドバイスで
最後までやり遂げることができました。
すっかり成長しましたね。
|
 |
|
|
2019年10月28日(月) |
交通指導 |
今日は年長さんが交通指導に出かけました。
何のために交通指導を受けるのか?という
問いには、小学校に行くから!など
色々な声が聞かれましたが、「自分の命を
守るため」ということを伝えました。
車から見えない子どもは、大きく手を挙げて
道路を渡る、車のそばでは遊ばない、道路では
大人と手をつなぐという約束を警察官の方から
教えてもらい、みんな真剣な顔で聞いていました。
|
 |
 |
|
|
2019年10月24日(木) |
数字への興味 |
年長さんが、数字の活動に取り組んでいると
年中さん、年少さんも「何やってるの?」と
声をかけてくれます。そこから、自分もやってみたい!と
始めるのですが、それがいいタイミングで
最初に取り組んでいた年長さんより
熱心に取り組んでくれていました。
ちょうどいい時期だったのでしょうね。
|
 |
|
|
2019年10月18日(金) |
スポンジで実験 |
雨上がりで園庭には水たまりがいっぱい。
いつもは先生たちがスポンジで水たまりや
遊具を拭いて、子どもたちが遊ぶ準備を
しています。
今日は、そのお仕事を子どもたちにも
手伝ってもらいました。
これがなかなかの好評ぶり!
「水がどんどんなくなっていく!」
「こんなに水がとれたよ!」と
いう声に、次やってみたい!と行列ができるほど。
まるで、スポンジを使った実験会場になったようでした。
|
 |
|
|
2019年10月18日(金) |
今日の図工 |
今日の図工は、ハロウィンももうすぐということで
ジャックオーランタンの風鈴ふうのおもちゃの
制作です。
おばけだぞ〜と手に吊り下げて
廊下を練り歩く子どもたちの
姿であふれていました。
|
 |
 |
|
|
2019年10月16日(水) |
運動会の余韻を楽しむ |
|
|
2019年10月14日(月) |
運動会 |
今日は楽しみにしていた運動会でした。
お家の方のご協力もあり、小雨の中でしたが
無事終えることができました。
ありがとうございました。
お休み明けには、運動会の絵を描く子ども達が
多いと思います。どんな絵になるのか
楽しみです。
|
|
|
|
2019年10月11日(金) |
運動会準備 |
14日の運動会に向けて、子ども達が降園した後
先生たち総出で打合せ・準備を行いました。
準備している間も、防災無線が入ったり
エリアメールが来たりと慌しかったのですが
何とか準備も終わり、あとは台風の影響が
出ないように祈るばかりです。
ご家庭におきましても、備えを万全にして
土曜日曜をお過ごしください。
|
 |
|
|
2019年10月9日(水) |
幾何図形の引き出し |
帰りの集まりの中で、感覚教具の一つの
「幾何図形の引き出し」という教具で
遊びました。
すると、次の日から子どもたちが
昨日やったのやってみたい!と
自分たちで始めていました。
写真は、同じ三角形でも形や大きさが
微妙に違う形を、少し離れたところから
持ってきて、ぴたっと合うか楽しんでいます。
|
 |
|
|
2019年9月27日(金) |
緊急引渡し訓練 |
今日は、大きな地震が起こり、災害で
道路通行不可という設定の下、
緊急引渡し訓練を実施しました。
おうちの方には、自動車を利用せず
徒歩、または自転車で幼稚園までの
お迎えのルート確認の意味で
全家庭お迎えに来ていただきました。
ご協力ありがとうございました。
このような事態にならないよう望んでいますが、
いざという時の備えとして、必要と思われます。
子ども達には、訓練ということで
話をしていましたが、とても真剣に取り組んでくれました。
|
 |
 |
|
|
2019年9月26日(木) |
万国旗制作 |
オリンピックやラグビーで色々な国や地域の国旗が
見られる時期です。
幼稚園でも、10月の運動会に向けて
万国旗制作を始めています。
子ども達には、万国旗は国旗の集まりだけど
国旗ってなんだろう?というところまで
掘り下げて活動してもらっています。
単なる色塗りだけでなく、その意味も
知ってもらいたいからです。
|
 |
|
|
2019年9月24日(火) |
ラグビーワールドカップ |
先週末からラグビーワールドカップが
日本で開催されていますね。
日本チームも幸先よく初戦を勝利で納め、
いろいろなメディアでその盛り上がりが伝えられています。
当然、子どもたちもラグビーの盛り上がりを
感じています。
そんな時に、新聞の記事を子どもたちに紹介すると
とても興味を持ってくれます。
松島選手の大きな写真を見て、
すごい筋肉!、飛んでるみたい!と
子ども達も大喜び。
幼稚園では、文字が読めなくても
こうして紹介することで、社会で起きていることに
興味関心をもったり、目を向けるきっかけになります。
スマホのニュースよりも、こうした
新聞記事の大きな写真のほうが
迫力がありますね。
|
 |
|
|
2019年9月18日(水) |
体育 |
年長児の体育の指導日です。
今日は、跳び箱にサッカーとたくさん身体を
動かしました。
跳び箱の前に行った「馬飛び」、久しぶりに
見て懐かしく感じましたが、今でも
友達と交互に飛ぶのは、楽しそうですね。
写真は跳び箱が上手な男の子の
決定的瞬間。よく足が開いています。
|
 |
|
|
2019年9月14日(土) |
入園説明会 |
入園説明会を開催しました。
沢山のご家庭の方が、森の幼稚園に興味を持っていただき
ありがとうございます。
園庭開放や運動会にも遊びに来てくださいね。
また、駐車場につきましては
満車となりご不便をおかけいたしました。
|
 |
|
|
2019年9月10日(火) |
梨狩り |
昨日行く予定だった梨狩りに行ってきました。
台風で梨は落ちていないか心配でしたが
梨農家の方のおかげで、無事に
梨狩りを行うことができました。
畑に入ったとたんに、梨のいい香りが
ただよい、子どもたちの歓声が上がりました。
実際に手に取ってみると、その大きさにびっくり。
自分の顔と同じくらいの大きさの梨を手に
大喜び。持ち帰るときも、落とさず、ぶつけずを
守って帰ってきました。
|
 |
 |
|
|
2019年9月6日(金) |
今日の図工 |
二学期最初の図工は、絵の具です。
海の中を描いていましたが、
絵の具を使うことが多いと、自然に
扱い方も上手になりますね。
筆に絵の具をつけた後、筆をしごいたり
水で薄めたりと器用に進めています。
皆、久しぶりの図工に楽しく取り組めました。
|
 |
 |
|
|
2019年9月4日(水) |
敬老会のプレゼントづくり |
今月に行われる敬老会に持っていく
プレゼントづくりを始めています。
ハートのバッグにメッセージカードを入れた
ものをプレゼントするのですが、これまで
ハートのバッグを作ったことのない子ども
たちも、作り始めています。
年少さんも、やってみる!と
まだ、ハサミもおぼつかない様子ですが
その心意気は十分に伝ってきました。
「いつまでも元気でね」というメッセージを
いれて大満足です。
|
 |
|
|
2019年9月2日(月) |
始業式 |
今日から二学期のスタートです。
気持ちを新たに、頑張っていきますので
よろしくお願いいたします。
始業式では元気な子どもたちの
表情にパワーをもらえました。
運動会をはじめ、行事が続く二学期ですが
子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います。
|
 |
|
|
2019年8月23日(金) |
自由登園 |
夏休み期間もあと少し。
幼稚園では、お盆明けから自由登園が
始まり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
小学生の卒園生も遊びに来てくれて、
兄弟で幼稚園で遊んだり、この時期は
小学校の先生が実習に来てくれたりと
にぎやかな幼稚園です。
幼稚園も毎日暑いですが、子どもたちの
体調に合わせて、遊びに来てくださいね。
|
 |
 |
|
|
2019年8月7日(水) |
水遊び |
夏休み中は、水遊びが人気です。
放水機から勢いよくでる水に向かって
戦いを挑む男の子、出来た水たまりで
静かに遊ぶ女の子など楽しみ方は様々。
熱中症対策の一環として、クーラーもいいですが
外で思い切り水を浴びるのも
気持ちがいいですね。
|
 |
|
|
2019年8月6日(火) |
カブトムシ見つけた! |
とても暑いですが、自由登園に来る子ども達は
とても元気です。
そんな中、毎年恒例の幼稚園での
カブトムシ発見情報が舞い込んできました。
今年は、雌のカブトムシですが子ども達は
大興奮。スーパーに売っているカブトムシでは
なく、天然のカブトムシがいる環境は
子どもにとって魅力的です。
|
 |
|
|
2019年7月23日(火) |
同窓会3年生以上 |
午後は3年生以上の卒園生が来てくれました。
自分たちだけで来園する人も多く、
すっかり大きくなりましたね。
保育室に入っても、大人と変わらないので
とても狭く感じます。椅子にいたっては、
お尻が落ちそう…(笑)
でも、幼稚園のことを忘れずに毎年来てくれる
のは、とてもうれしいです。
|
 |
|
|
2019年7月23日(火) |
同窓会1.2年生 |
今日は同窓会です。
午前中は1、2年生が久しぶりに来てくれました。
久しぶりに会う友達や先生に
嬉しくてとても盛り上がりました。
いすや机が小さく感じるのも
毎年のことですが、成長を感じます。
|
 |
 |
|
|
2019年7月19日(金) |
お泊り保育 |
二日目は、6時起床。
天神小学校でラジオ体操、
朝食、制作活動です。
緊張もほぐれて、笑顔があふれています。
たった一晩ですが、一人で家庭から離れて
過ごしたことは、それだけ自信につながる
ようですね。
|
 |
 |
|
|
2019年7月19日(金) |
お泊り保育 |
キャンプファイヤー!
|
 |
|
|
2019年7月19日(金) |
お泊り保育 |
お泊り保育の夕食は、定番のカレーです。
|
 |
|
|
2019年7月19日(金) |
お泊り保育 |
昨日の晩からお泊り保育です。
いつもは「おはようございます!」の
挨拶ですが、今日は「こんばんは!」
いつもと明るさも静けさも違い、ヒグラシが
カナカナカナ…と泣いている中での
開会式でした。
早速に集合委写真を撮影しましたが
みんな緊張してます。
|
 |
|
|
2019年7月16日(火) |
終業式 |
今日で一学期もおしまいです。
振り返れば、4月は子どもたちも
新しい環境に慣れず、涙を流す
こともありましたが、今では
元気いっぱいに過ごしています。
夏休みに入っても、お泊り保育や
自由登園もありますので、元気な顔を見せてくださいね。
ご家庭の皆様もご協力ありがとうございました。
|
 |
|
|
2019年7月12日(金) |
文字のお仕事 |
五十音のカードを使って、お部屋のものの
名前を書いています。「かなくら」という教具を使います。
「くわがた」の写真を見て、「く」、「わ」…
あれ?「が」ってどこにあるっけ?と
考えています。
ほかにも、はさみ、けしごむ、ほっちきす、など
お部屋にはいろいろなものがあるね!と
感心しています。
|
 |
|
|
2019年7月10日(水) |
手伝ってあげる |
年少さんの出席カードにシールを張る
お手伝いをしてくれる年長さんです。
入園から3か月経ったとはいえ、まだまだ
不安でいっぱいです。シール一枚張るのにも
一生懸命。そんな時、近くにお兄さんお姉さんが
いてくれるのはとても心強いです。
先生ではなく、少し年上のお友達が
とても頼りになるときもあります。
|
 |
|
|
2019年7月8日(月) |
同じものを作って楽しむ |
折り紙をしています。
何か一つだけを作るのではなく、同じものを
何個も作って楽しんでいます。
大人から見れば、もっと他にも
作ってみたら?と言いたいところですが
子どもは同じものを完成させるたびに
達成感を味わっています。
大人の視線と子どもの視線は
大きく違うものです。
|
 |
|
|
2019年7月5日(金) |
七夕飾り |
今度の日曜日は七夕です。
数日前から作り始めた七夕飾りと
それぞれの願いが書かれた短冊を
飾り付けました。
願い事も特に先生から指示することも
なく、思い思いに書いているので
〇〇になりたい、地震が起きませんように、
いつもありがとうなど様々です。
みんなの願いが叶うといいですね。
|
 |
|
|
2019年7月4日(木) |
お茶を注ぐ |
お弁当の時間には自分たちでお茶を
やかんから注ぐことになっています。
子どもにとっては、コップに注ぐときに
どのくらい傾ければお茶が出るのか、
コップにちょうどいい量に注ぐために
ジーっと見てストップさせなければと
集中する場面でもあります。
これは年長はもちろん、年少さんまで
毎日行っているので、卒園する頃には
お茶を注ぐことが上手になっています。
注ぐときには、フタを手で押さえることも
伝えています。
|
 |
|
|
2019年7月3日(水) |
ロッカーの整理 |
子ども達には一日の中の節目で
ロッカーを整理しましょうと声をかけています。
朝の身支度、お弁当の前と後、帰りの集まりの
時には、きれいに整頓されたロッカーが
並びます。年長さんはもちろん、年少さんも
ロッカーの整理を意識してくれるので、
子どもでも伝えればしっかり果たしてくれること
が幼稚園の中では多いです。
|
 |
|
|
2019年7月2日(火) |
新聞記事 |
先日の新聞記事の中で、陸上大会で
サニブラウン選手が優勝したという記事が
あったので、子どもたちに紹介しました。
今の日本人で一番早い選手であること、
オリンピックに出るかもしれないこと、
秒速10メートル以上の速さ(時速40キロ!)
で走ることを説明しました。すると文字や漢字を
読めない年少さんも関心を持ってくれました。
自動車とどっちが速いかな?僕も負けない!と
子どもらしい感想がたくさん聞けました。
|
 |
|
|
2019年6月27日(木) |
ダンス |
外遊びの時間では、子どもたちが自分たちで
曲を決めてダンスを踊ることができるように
なっています。
次は○○がいい!、ちがうよ!△△だよ!と
意見のぶつかり合いもあり、自分たちで
踊る曲を決めるのも社会経験の一つです。
しかし一度決まってしまえば、
みんなで踊りだす子どもたちの純粋さは
気持ちがいいですね。
最近は踊る人と、マイクを持つマネをして
前で歌う子どももでてきました。
|
 |
|
|
2019年6月26日(水) |
バラ園 |
今日は、バラ園までお散歩に行きました。
春から夏にかけてのバラが多く咲いていて
楽しめましたが、一番興味を持ったのが
バラの香りでした。
花を近づけてクンクンとにおいをかぐと
「石鹸のにおいがする!」と
子どもらしい言葉。
そしてバラの名前にもいろいろとあって
楽しめました。
|
 |
|
|
2019年6月18日(火) |
地引網遠足 |
先週延期となった地引網に行くことが
できました。ゴミが多くて網を入れられるか
わかりません…というお知らせが前日に
入り心配もありましたが、実際に網を引いてみると
スズキ、タイ、ヒラメ、アジ、サバ、アナゴ他
色々なお魚が獲れて、おうちの方も大興奮。
網を引いて魚を捕り、それをいただくという
経験をすることができて本当に良かったです。
本物を経験することは、大切ですね。
|
 |
|
|
2019年6月17日(月) |
説明する |
すでに暑い日が続いています。
普段、お部屋の引き戸は開けたら閉めるが
約束になっていますが、
この時期は風通しよくするため、開放することが
あります。
何もせずにただ開放していると
子どもたちは習慣で引き戸を閉めてくれる
ので、一言説明文を貼ってあります。
「あついのであけておきましょう。」
これを読んで子どもたちは納得して
くれています。
いつもと違うことをするときは
説明が必要なのは、大人も子どもも
変わりません。
森の幼稚園でも大切にしていることです。
|
 |
|
|
2019年6月12日(水) |
お散歩に行きました |
今日はお散歩に行ったクラスがありました。
歩いて15分、道中にはヒマワリやユリ、
アサガオの花々、トマト、トウモロコシ、枝豆等の
作物も見れました。そして今日の目的である
「ロマンスカー」も見れました。
子どもたちが手を振ると乗っている
お客さんも手を振り返してくれて
とても感激しました。
出発前に、線路までの地図とロマンスカーの
写真を見てから出かけたので、
子ども達は「歩けた」「見れた」という
達成感をたくさん感じていました。
|
 |
|
|
2019年6月8日(土) |
施設見学会 |
今日は、施設見学会にたくさんのご来園を
ありがとうございました。!
園庭開放も行っておりますので、
またお待ちしております。
|
 |
 |
|
|
2019年6月5日(水) |
外でお弁当を食べました |
今日は、二つの部屋の子どもたちが
外でお弁当を食べました。
暑くもなく、風もないちょうどいい気候
だったので、子どもたちは自然を感じながら
お弁当を食べることができました。
自分のレジャーシートにダンゴムシが
歩いているのが怖くなった友だちに
俺がどかしてあげる!と勇敢に手で
とってくれた人もいて、思いやりの心や
縦割りの良さを見ることができました。
|
 |
|
|
2019年5月31日(金) |
不思議だね |
モンテッソーリ教具の中の一つに
いろいろな三角を使って四角を作る
教具があります。
直角二等辺三角形では二種類、
二等辺三角形では三種類、
正三角形では一つの四角が作れるのですが
子ども達と遊んでいるときには、
「なんでかな?」、「不思議だね〜」と
いって終わらせています。
そうすることで、後々の興味や発見に
つながることがあるからです。
|
 |
|
|
2019年5月28日(火) |
おしゃべり会 |
月一回、「おしゃべり会」と題して
おうちの方が自由参加で幼稚園に
集まって、おしゃべりをしながら子ども達の
小道具づくりを手伝っていただく集まりを
行っています。外では子どもたちが整列して
体操している様子や遊んでいる様子が見られます。
そして、最近は卒園生のお母さんも
来園していただき、幼稚園時代の
思い出や学校の様子の話題もあがっています。
ご家庭と幼稚園と卒園生の交流の場として
活用していただきたいと思っていますので、
お時間のある方はお待ちしております。
|
 |
|
|
2019年5月27日(月) |
雑巾絞り |
お弁当が始まってからひと月が経ちますが、
お弁当の終わりには、自分の机は
自分で拭くことになっています。
その時に雑巾で拭くのですが、これも
自分で絞ります。何もわからないと
雑巾を団子のように丸めてしまいますが
絞り方を伝えると、年少さんでも
しっかり絞れます。
何事も経験ですね。
|
 |
|
|
2019年5月23日(木) |
お誕生会 |
森の幼稚園では、子ども達のお誕生会を
出来る限りお誕生日当日に行っています。
それは、単にプレゼントをもらう日ではなく
自分が一つ年を重ねた記念日であること、
家庭の方にも、お子さんが生まれた時のことを
もう一度振り返ってもらうためでもあります。
子ども達には、自分がどれだけ待ち望まれていた
のか、どれだけ生まれてから愛されている
のか感じてもらう、いい機会でもあります。
きょうも、年長さんのお誕生日会を
クラスの皆とご両親でお祝いできました。
|
 |
|
|
2019年5月17日(金) |
今日の図工 |
今日の図工は、クレヨンで絵を描いて
あとから絵の具をぬって、クレヨンを
弾くことを経験しました。
絵は思い思いに描いていますが、
クレヨンの線だけは、いつまでたっても
絵の具が塗れません。
不思議だね〜と一緒に笑っていました。
一人だけ、帰りの集まりまで絵を描き続けた
年少さんがいました。
「もう帰るから、おしまい!」とはせず、
時間の許す限り描き続けてもらいました。
集まりには遅刻しましたが、
「あ〜楽しかった!」の一言のほうが
その子にとって今は価値のあるものだったと思ってます。
|
 |
|
|
2019年5月16日(木) |
生き物に興味津々 |
お部屋でメダカを飼育しています。
先生が水槽の掃除をすると、何やってるの?
と興味津々に子どもたちが近付いてきます。
「水がきれいになったね!」、「メダカも
うれしそうだね!」と観察を始めてくれます。
こうして、いろいろなきっかけで、
「興味」を持つことが大切です。先生たちの
大切な役目の一つだと思っています。
|
 |
|
|
2019年5月14日(火) |
手伝ってもらう |
朝の身支度のひとつに、スモックを着ること
があります。まだ自分一人では脱ぎ着が
難しい年少さんはたくさんいます。
しかし、周りには先輩のお兄さん、お姉さんが
いっぱいいるので、手伝ってもらえます。
こうして手伝ってもらった経験が、
来年、再来年に今度は自分が手伝って
あげようという気持ちに繋がります。
|
 |
|
|
2019年5月9日(木) |
開けたら閉める |
ゴールデンウィークも明けて、賑やかな
子どもたちの声が幼稚園に戻ってきました。
みんなの笑顔がまた見れて、とても嬉しく
思いますが、中には「ママがいい!」と
涙する子どももいます。それでいいんです。
子どもたちにとって、家庭が一番だという
姿です。先生たちも十分承知で、
「そうだね、ママがいいね…」と否定せず、
そんな子どもたちの姿を受け止めています。
さて、幼稚園の生活の中では自分でしたことは
片付けまで行うことを伝えています。
ドアの開け閉めもその一つです。
開けたら閉める、これは年長さんでも
年少さんでも同じこと。写真のように
伝えていけば年少さんでも静かに
ドアを閉めることができます。
たった一ヶ月の幼稚園生活で吸収したことが
さっそく生かされている姿に感動しています。
|
 |
|
|
2019年4月26日(金) |
歓迎会 |
新しいお友達が幼稚園に来てくれてから
あっという間に4月も終わろうとしています。
この一ヶ月、子ども達も先生達も
怒涛の一ヶ月でした(笑)
そして今日は歓迎会。
先輩たちが心を込めて作った
首飾りを「これからもがんばってね」と
下げてもらい、良い笑顔を見せてくれていました。
先輩たちも自分が首飾りをかけてもらった、
一年前、二年前を思い出して感慨深いようでした。
|
 |
|
|
2019年4月24日(水) |
母の日に向けて |
母の日に向けて、お母さんに感謝の気持ちを
表しましょうということで、お母さんの顔を
描いています。
お母さんて何してくれた?と聞くと
毎日お弁当を作ってくれる、
お掃除をしてくれるなど、よく聞かれますが
それよりも、自分が今ここにいるのは、
お母さんが「生んでくれたから」ということを
子どもたちには伝えています。
それぞれの気持ちがこもって
素敵な作品になっています。手元に届いたら
「ありがとう」の一言が子どもたちにとっても
心に残るものです。よろしくお願いします。
|
 |
|
|
2019年4月18日(木) |
朝の体操が始まりました |
園庭のこいのぼりに負けないくらいの
元気な姿で、体操をしています。
外遊びの時間を少し楽しんだ後、
旗を立てて、クラス別や学年別に整列
します。年度初めは、なかなか並べませんが
経験を積んでいくと、旗を見ただけで
並べるようになります。
こうして、一日の中での時間の区切りを
身につけて、与えられた環境の中での
自由を楽しめるようになります。
|
 |
|
|
2019年4月12日(金) |
今日の図工 |
今日の図工は、大きなちょうちょを作りました。
隣のキャベツ畑には、たくさんのモンシロチョウが
やってきて、卵を産んでいます。そんな様子を
見て作った作品がたくさん見られました。
しかし、女の子が作るとちょうちょなのですが、
恐竜好きの男の子が作ると、モスラに
なるのはなぜでしょうか…
|
 |
|
|
2019年4月10日(水) |
こいのぼり |
♪屋根より高いこいのぼり〜♪の
歌にあわせて、幼稚園でもこいのぼりを
飾っています。幼稚園のこいのぼりは
本当に大きくて、にじ組から見ると
窓の外からこいがお部屋を覗いているように
みえます(笑)
もうすぐ毎年恒例のこいのぼり制作が始まります。
|
 |
|
|
2019年4月8日(月) |
新しいお友達がやってきました |
今日から新入園児さんの登園の始まりです。
ドキドキしながらお部屋に入ってくるお友達に
優しく手をつないであげたり、付き添ってくれたり
支度を手伝ってくれるお友達が沢山います。
一年前や二年前の自分もそうだったように
今度は自分達が優しくしてあげる番ということ
が分かっているようです。
さっそくお仕事に取り組んだり、自己紹介を
してくれるお友達もいます。
一日も安心して幼稚園で楽しめるように
みんなが協力してくれています。
|
 |
 |
|
|
2019年4月4日(木) |
始業式 |
今日は始業式。今日から新しい年度が始まります。
今は進級したお友達だけで、ホールに集まった
お友達の数は少ないです。しかし、
今日と明日の二日間は、自分は進級したんだ!と
いう気持ちの切り替えの大事な二日間。
みんなお兄さん、お姉さんの顔に
なってきましたね。
|
 |
|
|
2019年4月1日(月) |
今日から新年度 |
今日から新年度ですね。元号も「令和」と
発表され、時代の節目を感じました。
幼稚園では、新学期の準備に先生たちは
頑張っています。バッジの色が変わって
いい表情で登園してくれる在園のお友達、
新しく幼稚園生活を始める新入園のお友達のために
考えて準備を進めています。
そんな忙しさの中、ふと園庭に目を向けると
見事なさくらの花が飛び込んできます。
お部屋の中から見ると、まるで絵画の世界の
ようです!
|
 |
|
|
2019年3月22日(金) |
桜の開花&早速使っています! |
昨日は、桜の開花宣言もされていよいよ
春本番でしたが、幼稚園の桜も
咲き始めました。まだ数えるほどしか咲いてませんが、
月末にはソメイヨシノが満開になりそうです。
今日の預かり保育で登園している子ども達は
新しい雲梯に大喜びです。外遊びが始まると
一斉に駆け寄り、遊び心地を楽しんでいます。
|
 |
 |
|
|
2019年3月20日(水) |
卒園記念品 |
卒園記念品でいただいた、雲梯の工事が
行われています。
すてきな雲梯をありがとうございました。
サイズは元より半分ですが、
その分園庭が広く使えるようになりました。
そして、掘り起こした土を横に盛ってもらいました。
お陰様で、子どもたちが思いきり泥遊びが
できる土の山ができました。穴を掘ったり、
泥だんごを作ったりと大人気です。
|
 |
 |
|
|
2019年3月20日(水) |
一日入園 |
来年度から新しく仲間入りするお友達の
一日入園がありました。
お家の方と離れても、笑顔のお友達も
いれば、涙涙...のお友達もいますが
みんな、森の幼稚園の仲間です。
4月から新しい環境で頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2019年3月18日(月) |
修了式 |
今日は今年度最後の登園日「修了式」です。
一年前は不安な顔で座っていた子どもたちも
いまでは、自信にあふれた表情で座っています。
胸につけてもらった進級の証、新しい色のバッチを
誇らしげに見せてくれて期待に胸を膨らませていました。
4月から新しい環境での幼稚園生活が
始まります。職員一同、精一杯お子様の
成長のお手伝いをさせていただきますので
よろしくお願いいたします。
今年度のご理解ご協力、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2019年3月14日(木) |
卒園式2 |
卒園式が始まる前は ちょっと緊張気味
でも終わった後は とても晴れやかな笑顔で
先生たちと写真を撮ったり
お別れのあいさつができました
ご家庭の皆様には、たくさんのご協力
ご理解を頂き感謝しております
本日は おめでとうございます
|
 |
 |
|
|
2019年3月14日(木) |
卒園式1 |
今日は卒園式
みんなの晴れ晴れ 堂々とした
姿がたくさん見られました
一人ひとりが卒園証書を受け取った姿
とても立派でしたよ
|
 |
 |
|
|