子どもが主役
森の幼稚園は、毎日の生活の主役が子どもたちです。 一人ひとりが自分で考え、行動し、その子なりの歩みで 一歩一歩成長していき多くの人と関わりながら自分を 創っていくことができるよう、子ども達を 見守っていきます。 年間を通じて行う運動会などの行事も、大人に見せるためでは なく、派手ではありませんが、子どもたちが楽しめるものに しています。 自分に自信が持てる教育環境 自由保育で本当の自由を学ぶ |
同じ年齢であっても発育や発達状態に大きな差のある子ども達です。 「モンテッソーリ教育法」を指針とし、それぞれの発達や 発育状態にあった保育を目指しています。保育に携わる職員は モンテッソーリ教育法の有資格者と勉強中の職員です。 森の幼稚園の先生たちは、イメージする幼稚園の先生に比べ、 おとなしく地味に見えるかもしれません。 それは先生は、子どもの主体性に寄り添う援助者であるので、 先生が常に中心となり目立つ存在ではないからです。 室内で子どもたちを興奮させたり、大声の指示や盛り上げ はいたしません。お部屋の中では自然な笑顔で、 外では子ども達と一緒に元気に遊んでいます。 モンテッソーリ教育のページへ |
異年齢混合クラス
3歳、4歳、5歳の異なった年齢の子どもたちが同じ部屋で 生活することにより、大きい子なり、小さい子なりの人間関係を 学んでいきます。集団生活においての様々なことを 「見て学ぶ、一緒にやって学ぶ、教えて学ぶ」ことができます。 |
「いつかその子が自立できるように」を常に保育の目標としています。そのために、規律のある自由の中で子どもたちが自分で考え、選び、実践、評価していきます。先生たちはお手伝い役。ちょっとした失敗も自分が実践した結果なので自分で判断ができるのです。
夢と希望を持って、森の幼稚園に入園されたお子さんがみんな一緒に卒園できるよう森の幼稚園はご家庭をサポートしていくべきと考えています。
月 | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4月 | 歓迎会 | 新入園児さんを在園のお兄さん・お姉さんが歓迎します |
5月 | 遠足・地引網 | 近くの大きな公園で現地集合解散。隔年で片瀬西浜へ地引網に行きます。遠いところに行って疲れるよりも、近くで皆で楽しく過ごします。 |
7月 | お泊り保育(年長) | 幼稚園に一泊し精神的自立を図ります。 |
9月 | 梨狩り 、敬老会 | 近くの畑で梨をもぎます。 |
10月 | 運動会 園まつり |
大人に見せるためではなく、自分たちが楽しんで育ちあう 運動会です。 園まつりは、園内で行うバザーです。 |
10月 | 園外保育(年長) | 園外に出かけ、指導機関のもとで交通ルールを学びます。 |
11月 | 芋ほり | 手を泥だらけにして、さつまいもを掘ります。 |
12月 | 焼き芋パーティー | 自分たちが掘り上げた芋を園庭の落ち葉でたき火をして食べます |
12月 | おもちつき | 釜で炊き上げたもち米を、年長さんが園庭でもちつきをします。 |
2月 | 音楽会 | プロの音楽家を招いて本物の音楽を鑑賞します。 |
3月 | カレーパーティー | 年度最後の昼食は、みんなでカレーを食べます。 |
3月 | 卒園式 | 園生活での成長を喜び、巣立ちを祝います。 |